数学の中学入学準備 | 塾なしで準備できるテキストも紹介

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品等を紹介しています。

中学進学準備
スポンサーリンク

4月から地元の公立中学に進学する息子

高校受験では最難関校受験を目指すとのことで中学入学前から先取り学習をしたいとのこと。

今回は、慶應義塾大学 総合政策学部に在学しており小学生や中学生を対象に英語、数学(算数)をオンラインで指導をしている「えみ先生」に中学入学準備での「やっておきたい数学の学習内容」をご紹介します。

えみ先生

慶應義塾大学 総合政策学部に在学しており小学生や中学生を対象に英語、数学(算数)をオンラインで指導をしています。子供の教育を考えるBlogのアドバイザーもしています。

アニーパパをフォローする
スポンサーリンク

算数の復習で数学学習の準備

中学入学に向けて小学校で習う算数を改めて復習しました。

インターネットで見つけた「啓林館発行のPDF」を元に「?に答える! 小学算数」を活用して復習しました。

例えば中学校で最初に習う「正の数、負の数」では

小学校5年生で習う

  • 偶数・奇数,素数,倍数・約数
  • 分数と小数,整数の関係

小学校6年生で習う

  • 分数の乗除
  • 分数・小数の混合計算
  • 小数・分数の計算のまとめ

を理解していることが前提です。

中学校によっては、入学後すぐに小学校の復習テストを実施するところもあるようです。小学生のうちに算数の基礎固めを行っておけば、復習テスト対策にもなりますし、自信を持って数学の学習にも取り組めます。

中学校に入学するまでに復習をしておきましょう。

また、中学受験で「図形分野」が苦手で「中学入試 算数図形問題完全マスター」で演習していましたが、改めて中1の数学でも「平面図形」「空間図形」を習うので「中学入試 算数図形問題完全マスター」で復習しています。

数学は算数も含めた積み上げ型の教科なので、小学校を卒業するタイミングで算数の復習をしっかりしておくことで中学校で学習を開始する数学の基礎から、しっかり学習できるようになります。

スポンサーリンク

数学の予習

中学1年で最初に習う「正の数、負の数」や「文字を用いた式」などの単元は、それほど難しくありませんが、逆に、「正の数、負の数」や「文字を用いた式」でつまずくと数学が苦手になってしまいます。中学に入学前に基本的なことを予習しておくことをおすすめします。

アニーパパ
アニーパパ

塾などに通っている場合は、塾で小学校の復習と入学準備講座があると思いますし、「進研ゼミ中学講座」や「Z会中学生向けコース」などの通信教育などでも、復習・予習が可能です。

ちなみに息子は3月末から中学入学から通う予定の塾で春期講習を受講予定です。

今回は、塾の予習講座の予習も市販の問題集「中学1年 数学 標準問題集」を実施予定です。

中学1年 数学 標準問題集の特徴
  • 3段階式でレベルアップ
    基本・標準・実力の3ステップ式の問題構成になっているので、着実にレベルアップしながら、定期テストから高校入試まで、むりなく対策できる問題集です。
  • 精選された問題を収録
    単元の学習の基礎を確かめ、応用力を養うことができる学習効果の高い問題を精選しました。また、高校入試問題より、定番の重要問題から、最近の入試傾向に合わせた思考力を鍛える問題まで、幅広い内容の問題を収録しているので、入試を見据えた学習ができます。
  • くわしい解答・解説
    解答編は、解答及びくわしい解説・解き方を設け、レベルの高い問題でもしっかり理解できるように説明しています。

入学前の予習としては「基本問題」「標準問題」のみに取り組みます。

基本的にはノートに取り組んで、中学入学後も繰り返し取り組む予定です。

スポンサーリンク

数学 予習のやり方

ここでは塾などには行かずに独学で中学数学の「予習のやり方」をご紹介します。

1.YouTubeで解説動画を観て理解する

YouTubeで探すと中学1年で最初に習う「正の数、負の数」の解説動画も数多く存在します。

ちなみに「家庭教師のトライ」「個別教師のトライ」のYouTubeチャンネルでは「正の数、負の数」に関して全6回の動画で解説してくれています。

このYouTube動画は無料で何度でも見ることができます。

まずはYouTube動画で「正の数、負の数」の概要を理解しましょう。

2.問題集で理解した単元の問題を解く

先程も紹介しましたが息子は「中学1年 数学 標準問題集」の問題を解いています。

中学1年 数学 標準問題集」基本・標準・実力の3ステップ式の問題構成になっているので基本から理解を深めることが出来ます。

問題はノートに解いて、間違った問題をチェックしておきます。

問題演習では間違った問題をチェックしておくことが重要です。

また解説を読んで「なぜ間違えたのか」まで把握できるのが理想的ですが、どこを間違えたのかさえチェック出来れば、学校の授業(もしくは塾の授業)で、どこを集中して聞けばよいのかがわかるようになります。

中学1年 数学 標準問題集の特徴
  • 3段階式でレベルアップ
    基本・標準・実力の3ステップ式の問題構成になっているので、着実にレベルアップしながら、定期テストから高校入試まで、むりなく対策できる問題集です。
  • 精選された問題を収録
    単元の学習の基礎を確かめ、応用力を養うことができる学習効果の高い問題を精選しました。また、高校入試問題より、定番の重要問題から、最近の入試傾向に合わせた思考力を鍛える問題まで、幅広い内容の問題を収録しているので、入試を見据えた学習ができます。
  • くわしい解答・解説
    解答編は、解答及びくわしい解説・解き方を設け、レベルの高い問題でもしっかり理解できるように説明しています。

中学入学準備としての「数学の勉強」は、動画を見て単元の内容を理解して、問題演習に取り組み、「わからない」「間違えた」問題をリストアップしておくことです。

余裕があれば「中学入学後の数学の予習」に取り組むのが理想ですが、優先度としては「算数の復習」が圧倒的に重要です。

予習する前提は小学校で習った算数が完全に理解出来ていることです。小学校の算数に不安がある場合は、復習に時間を割きましょう。

中学に入学したら

中学1年で最初に習う「正の数、負の数」や「文字を用いた式」などの単元は、それほど難しくありません。しっかり準備をして数学を得意教科に出来るようにしましょう!

予習

【予習】授業前に教科書やワークに目を通す

数学の予習は、教科書で次回の授業範囲に目を通して例題などに取り組んでみる程度で十分です。

教科や単元にもよると思いますが10分程度予習するだけで授業の効果が格段に高まります。

授業

授業では予習して理解が出来なかった部分などを特に集中して受けるようにしましょう。

また定期テスト対策としては直前期に授業内で重要なことを先生が伝えてくれることがあるので直前期は特に集中して授業を受けましょう。

授業内で理解できなかったことは「授業内で質問するか」「授業後に質問しに行く」ようにしましょう。

えみ先生
えみ先生

ただし授業内でわからないことがあっても学校の先生に質問できない生徒が6割以上いるというアンケートなどもあります。

先生も忙しく「授業が終わると直ぐに職員室に行ってしまう」などと言う生徒が多いのが実態ではないでしょうか?また「他の生徒の前で質問をするのが恥ずかしい」と感じている生徒が多いのも中学生の特徴です。

復習

学校が終わって帰宅したら、その日に授業で取り組んだ範囲の教科書とノートに目を通します。「今日の授業のポイントはどこだったのか」を意識して目を通しましょう。

数学の復習は、教科書やノートに目を通して、あとは問題演習です。

うちでは「中学1年 数学 標準問題集」に再度取り組む予定です。

特に数学は「授業では解けたはずの問題がわからない…」なんてこともあると思います。そんな時は、次の授業までに先生に聞いたり塾や家庭教師の先生に聞くなどして解決しておくことが重要です。

部活などが忙しくて平日に復習できなかった場合も週末を活用して前の週に取り組んだ範囲のワークや問題集で復習するようにしましょう。

復習を溜めこみ過ぎないようにしましょう!

まとめ

今回は、中学入学準備での数学勉強法をご紹介しました。

塾なしでも出来る「YouTube動画活用法」や「市販教材の活用法」などをご紹介しました。

通信教育で中学入学準備

Z会の通信教育 中学生向けコース

Z会の通信教育 中学生向けコースなら復習×先取りで中学式の考え方と学び方を身につけられます。

\『小学校総まとめ復習テスト』がもらえる申込締切日は1/30(火)/



進研ゼミ中学講座

進研ゼミ中学講座は、部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座です。 学校で使っている教科書やお子さんの実力に合わせた授業対策、 テストに出る問題に絞った9教科(実技含む)のテスト対策、 都道府県×志望校レベル別の入試対策で、最短距離で合格を目指せます。 紙のテキストを中心に学ぶ「チャレンジ」と、タブレットと紙で学ぶ「ハイブリッドスタイル」があります。



スタディサプリ中学講座

中学準備はスタディサプリで「総復習」と「先取り」をして好スタートをきろう!

初回の方は14日間無料体験!



コメント

タイトルとURLをコピーしました