小学生

英検

小学校5年生の息子が英検に初挑戦!

夏休みは近所の塾で「公立中高一貫校受検コース 夏期講習」を受講していた小5の息子。 そのまま、その塾でお世話にな...
英検

ウィリーズ英語塾を小学生(娘/息子)が体験!特徴/料金/講師/口コミなどを徹底調査

娘の中学受験が終わり、改めて英語学習に力を入れていこうと思い改めて、英語学習サービスを調べています。 今回は、弟...
英検

小学生で英検3級に合格するための勉強法やおすすめ問題集/中学受験でのメリットなどを徹底解説

小学生で英検3級に合格するための勉強法やおすすめ問題集/中学受験でのメリットなどを徹底解説します。
小学校3年生・4年生

公立中高一貫校 小3・小4で勉強しておきたいこと、やっておきたいこと、読んでおきたい本

今回は、公立中高一貫校を受検することを考えている小学生が小3・小4で「勉強しておきたいこと」「やっておきたいこと」「読んでおきたい本」などをご紹介します。
小学校低学年

公立中高一貫受検 小学校低学年の時にやっておきたいこと

中学受験塾への入塾時期の低年齢化が話題になっています。SAPIXなどは小1から入塾させないと定員が埋まって希望する教室に通うことができないこともあるようです。公立中高一貫校(都立中や県立/市立中)の受検の場合は対策塾に通うとしても小5、小6から通う子が多いので低学年から準備をしているケースは少ないと思います。ただ受検倍率が5倍前後と高い競争の激しい受検なので受検に必要な学力の土台づくりは、低学年のうちから、しっかりやっておいた方が良いのは間違いありません。5年生、6年生で本格的な適性検査の勉強が始まるまでに、どんなことを身につけておくとよいか、お話ししたいと思います。
スマートフォン

小学生の子供に通塾用で初スマホを持たせる時に決めておくべきルールを徹底解説!

今回は小学生の息子にはじめてのスマートフォンを持たせるにあたって考えていることをご紹介させて頂きます。 うちでは習い事に送迎していたのを1人で通わせるようになった小3くらいからキッズ携帯を持たせていました。娘(新中1)が中学受験塾に通いはじめた小5から格安スマホに切り替えました。今回は弟にスマートフォンを持たせるにあたって考えている「スマートフォン貸与契約書」に関して検討内容を詳しくご紹介します。
学習教材

来年からスタディサプリ小学講座にするか東進オンライン学校 小学部の有料版にするか真剣に悩み中

うちには入試直前の小6娘の下に小4息子がいます。お姉ちゃんの影響から中学受験に興味を持っているようです。5年生になったら中学受験塾に行くかスタディサプリ小学講座にするか東進オンライン学校 小学部の有料版にするか検討しています。ちなみに本人は中学受験に興味はあるものの友達と遊ぶ時間が少なくなってしまうのも嫌なようです。
学習教材

来年から東進オンライン学校 小学部の有料版を契約しようか真剣に悩み中

小4の息子は現在、国語と算数の塾に通っているのとチャレンジをやっていますが5年生になったら中学受験塾に行くか検討しています。ちなみに本人は興味はあるものの友達と遊ぶ時間が少なくなってしまうのも嫌なようです。そこで5年生から東進オンライン学校 小学部の有料版を契約しようか検討しています。
社会

都道府県の歌で都道府県を憶える小4男子

こんにちは! 小4男子の息子が毎日歌っている「都道府県の歌」が耳に残ります。 何種類か歌っているようですが、...
公立中高一貫校

息子が伝記にハマっている件【続編:リンカーン】

先日のブログで小学4年生の息子が偉人の伝記にハマっていることを紹介しました。 前回は杉原千畝さんの伝記について語っ...
タイトルとURLをコピーしました