中学受験塾への入塾時期の低年齢化が話題になっています。SAPIXなどは小1から入塾させないと定員が埋まって希望する教室に通うことができないこともあるようです。
小1から受験塾に通塾を開始するのは少数だと思いますが、私立中学受験では小3の2月(新小4)から通塾を開始するのが一般的だと思います。
ただ公立中高一貫校受検の場合は、対策塾に通いはじめるのは小5や小6からが一般的だと思います。実際に娘が通う塾を検討しはじめた小5の時に、いくつかの公立中高一貫校受検コースがある塾の体験を受けましたが、小5までは「国語」「算数」「理科」「社会」などの教科学習をしている塾もありました。
なので公立中高一貫校受検では小3、小4は、まだまだ受検対策と言うよりも基礎力を鍛える時期だと思います。5年生、6年生で本格的な適性検査の勉強が始まるまでに、どんなことを身につけておくとよいか、お話ししたいと思います。
公立中高一貫校とは?
公立中高一貫校の目的
公立中高一貫校は1999年に文部科学省が学校教育法を一部改正して誕生しました。
中高一貫教育は6年間の計画的・継続的な教育指導により個性や創造性を伸ばし、幅広い年齢層の生徒が6年間一緒に学校生活を送る中で社会性や豊かな人間性を育む教育を進めることができます。
公立中高一貫校が開校するまでは私立の中高一貫校に行くことでしか受けられなかった中高一貫教育を経済的負担が比較的少ない公立校でも受けられるようになりました。
公立中高一貫校の理念
公立中高一貫校の教育の基本理念として「未来を切り開くリーダーの育成」が掲げられており、単なる知識の詰め込みではなく、自分で問題を解決できる能力を持ち、リーダーシップを発揮できる子どもたち、すなわち将来の日本を担っていくリーダー人材の育成を公立中高一貫校は担っているのです。
公立中高一貫校受検の特徴
公立中高一貫校受検は、地域/学校により異なりますが基本的に「適性検査」「報告書」「作文」で選考されています。
※地域や学校により「面接」や「二次検査」がおこなわれるところもあります。
ちなみに「適性検査」と呼ばれるペーパーテストは建前上、学力を問う試験は行ってはならないことになっているため「試験」ではなく「検査」という名称になっています。そのため私立中学受験の「受験」とは違い「受検」の字を使います。

誤字じゃないんだね
公立中高一貫校の「適性検査」は筆記型のペーパーテストなのですが私立中学受験のように「国語」「算数」「理科」「社会」などの教科別の試験ではなく、教科を超えた総合的な能力を判断するためのテストです。

公立中高一貫校の魅力
公立中高一貫校の魅力は主に「一般の公立中学、高校と大きく変わらない学費」「高い進学実績」「短い受検準備期間」の3つです。

公立中高一貫校の魅力は下記の記事で詳しく紹介しています。
小3・小4で勉強しておきたいこと、やっておきたいこと、読んでおきたい本
1.小学校で習う内容は完璧に身に付けておく
公立中高一貫校の適性検査は、小学校で習う範囲から応用した問題が出題されます。
そのため、まずは教科書の内容を徹底的に勉強して深く理解する必要があります。私立中学受験と違って知識をそのまま問われることは少ないので、暗記ではなく理解の質が重要です。
小3、小4で重要なのは
小学校3年生/4年生で重要な単元
算数
小学校3年生、4年生の算数では、わり算や分数、小数、図形といった概念が出てきます。公立中高一貫校の適性検査では割合を求めるような問題が多く出題されます。
わり算や分数、小数は基礎をしっかり身に付けるのはもちろん、応用的な問題などにも取り組んでおくことが求められます。
国語
小学校3年生、4年生の国語では漢字を400字覚える必要があります。また、低学年までと比べ長く、難しい文章を扱う場面も増えてきます。
低学年の記事でも書きましたが「とめ」「はね」「はらい」「書き順」なども含めて、しっかり憶えることで作文で減点のない文章を書く基礎になります。
また出来れば小学校4年生の終わりまでに小学校6年生までに習う内容を終わらせておくと5年生からは適性検査に特化した勉強に集中できます。その意味では「スマイルゼミ」や「スタディサプリ」など先取り学習ができる教材を活用するのもオススメです。
スマイルゼミ
\今だけ!14日間の無料体験実施中/
教科書準拠の5教科標準配信】
スマイルゼミは教科書に準拠した5教科の標準配信が魅力の一つです。算数・数学、国語を始めとする幅広い領域を学習できます。

無学年学習[コアトレ]
学年を超えて、 先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル。 学びの土台となる「算数・数学」「国語」の幅広い領域を学習できます。また、算数・数学では、計算力を高めるだけではなく、「数的処理能力」「図形認識力」を同時に伸ばします。国語では、漢字・語彙・文法などの基礎を身につけながら、文の仕組みを読み解く力を伸ばし、タブレット学習だからこそできる体系的なカリキュラムにより、学力の体幹を鍛えてくれます。 小学生コースの加入者は追加料金なしで利用出来ます。
「書く学び」にこだわる

ペンを持つと手に反応しないので、紙のように書くことができます。また書き順なども判定できるのも特徴です。公立中高一貫校の適性検査では作文など記述問題があります。誤字脱字は減点になるので正しい書き順で書くことが出来るのは武器になると思います。

また途中式などを余白に書くことも出来ます。途中式などを書いて思考を整理していく必要がある公立中高一貫校の適性検査では、この習慣が強みにつながります。また紙や鉛筆、消しゴムは必要ありません。タブレット一台で完結するので、消しカスなどのゴミも心配不要です。
\今だけ!14日間の無料体験実施中/
2.読書で読解力を鍛える
公立中高一貫校の適性検査では、読解力があることは強い武器になります。
幼児や小学校低学年のころから「読書が楽しい」という体験をさせてあげたいところです。
小学校低学年までは、好きな本を楽しく読む習慣を付けることが重要ですが、小3・小4くらいからは、適性検査で出題されるような、論説文も読む機会をつくってあげたいところです。
ただ読書を苦痛だと感じさせるのはマイナスしか、ありませんので子供が「読みたい」と言った時に、読みたい本を与えてあげれば良いと思います。
小学校3年生/4年生にお薦めの本
まずは楽しく読める本をたくさん読んで欲しいと思います。
本を読むことが好き(最低でも苦手ではないこと)が、とても重要だと思います。

うちの娘が小4でハマったのがハリーポッターシリーズでした。全巻を購入して何度も読んでいました。ちなみに小6になってからは受検勉強で読書を楽しむ時間は少なくなってしまいましたが、受検が終わってから、またハリーポッターを全巻読み返したそうです笑
そして小4くらいからは、適性検査で出題されるような本を楽しんで読めるようになっていると武器になるかもしれません。適性検査では全文を読むことが出来ないので、面白いと感じることはないかもしれませんが、出題される文章は面白い本も多いので、好きな本を選ばせて読ませてみるのも良いかなと思います。
茂木健一郎さんの著書は頻繁に適性検査で出題されています。
他にも宇宙飛行士の毛利衛さん
あとは一時、テレビなどにも出演されていた元聖路加国際病院院長の日野原 重明さん
ベストセラー「女性の品格」でも有名な昭和女子大学学長の坂東眞理子さん
登山家の野口 健さん
などの著書も頻繁に適性検査で出題されています。
他にも
なども頻繁に適性検査で出題されています。
3.目標を決めて英語学習に取り組む
小5からは公立中高一貫校受検準備をしなければならないので、英語学習にガッツリ取り組むとすると小4くらいまでになると思います。

娘には小学生のうちに英検3級まで取得させたいと思っていました。英検4級を小5で取得しましたが、小6では英語の勉強の時間がなくなり3級は取得できませんでした…
小学生の目標としては英検3級や英検準2級ぐらいが良いと思います。
英検3級は中学卒業程度とされているので、小学生のうちに取得できれば中学進学後に英語でくせんすることはないのではないでしょうか?また英検3級や準2級を取得していると私立中学受験で優遇制度がある学校がけっこうありました。
スマイルゼミ 英語プレミアム
スマイルゼミには、学習指導要領の範囲を超えて、「もっと英語を学びたい」「しっかりと英語に取り組みたい」というお子さまには、3つのレベルから選べる英語プレミアムがあります。
英語プレミアムコースでは子供のレベルに合わせて絵本や歌などを用いて英語が学べるHOPコースと、発音練習や英語の読み書きが学べるSTEPコースがあります。また英検を受ける子供向けの英検直前対策コースもあります。

毎月の講座数は7〜8講座。標準配信の英語講座と合わせると2倍以上の学習量で、たっぷり学べます。

間違えた問題を優先的に出題したり、覚えた単語・見直すべき単語を視覚的に提示したりするので、効率的に英語を習得できます。

スマイルゼミ 英語プレミアム 英検コース
英検コースは5級・4級・3級・準2級・2級があり、月額2,980円~(税抜)です。
総ルビ対応だから小学生でも無理なく学習できる!
英検5級~3級コースの問題文・解答文はすべての漢字にルビがふられているので小学生からでも一人で学べます。

一人ひとり専用の対策講座で着実にステップアップ
目標級合格に必要な力と、現在の実力の差を効率的に埋める専用の対策講座を配信。英検によく出る各級1,500~2,000問の問題にくり返し取り組めます。

着実に合格へ導くオーダーメイド型直前対策
本番前の仕上げはオーダーメイド型直前対策。模擬試験の結果から、弱点補強の対策講座と頻出問題の徹底トレーニングで点数アップのコツを身につけます。

進研ゼミ 小学講座

進研ゼミ小学生講座も英検準1級まで取得できるカリキュラムを提供しているようです。


英検対策書籍
4.様々な経験をさせる
公立中高一貫校の適性検査では、体験をもとにした作文が求められることが多いです。
旅行をする、自然体験をする
例えば理科的問題で川の上流と下流の違いに関して問われるとして、教科書などで知識を持っているだけでは解けないような捻りのある出題がされたりします。
妻の実家が自然豊かなエリアで川が近くに流れているため夏にはラフティングやキャニオニングなどを経験していました。実際の川の流れを体験することで深い知識が身に付くのだと思います。

他にも、男の子なら「昆虫」や「カナヘビなどの爬虫類」に興味を持つ子も多いのではないでしょうか?生き物の体のつくりや生態に関する問題が出たとしても、実際に触れた経験があるのと、ないのとでは大きな差があると思います。
また月の動きや太陽の動きなども問題に出たりしますが、キャンプ場で寝る前に見た星空の下で、月の位置や星座の関係などを話しておくことで、子供たちの記憶にしっかりと残るのではないでしょうか?

あと、うちでは夏休みの自由研究を全力で取り組みました。研究内容を検討するところはサポートしてあげて、材料が必要なら可能な範囲で買い集めてあげました。
自由研究のまとめ方もアドバイスをしてあげて、実験から学びを得る経験をさせてあげることを大切にしました。
習い事も全力で取り組む
やっていた習い事で合否が決まるようなことはないと思います。どんな習い事でも目標を決めて全力で取り組むことで経験した体験自体が適性検査の作文を書くときに役立つと思います。
例えば、サッカーを習っているなら、レギュラーに選ばれなかったなど挫折を経験したとしても、腐らずに練習に取り組んだ経験が大切です。
勉強を優先させて習い事を中途半端に辞めさせてしまうことは、必ずしも良い結果につながらないかもしれません。大変かもしれませんが、習い事と受検勉強を両立させることは、子供を成長させるはずです。
学級委員や代表委員など小学校でも積極的に
娘も学級委員や代表委員をやっていました。でも、学級委員や代表委員をやっていたことが合否に関係するというよりも、学級委員や代表委員など責任のある役割を経験することで適性検査の作文を書くときに実体験をもとに説得力のある作文が書けるようになることがメリットだと思います。
お手伝いをさせる
特別な体験だけでなく日々の生活も大切だと思います。
実際に公立中高一貫校の適性検査でも「家庭科」の問題が出たこともありましたし、野菜などを水に浮かせる実験の問題などが出題されたこともあります。
お手伝いで野菜を洗った経験から、どんな野菜は水に浮いて、どんな野菜は水に沈むのかを体験できていれば取り組みやすい問題だったのではないでしょうか?
5.社会課題に関して家族で会話する機会を増やしておく
適性検査では、身近な社会課題に関連した問題が多く出題されています。
社会課題に自分の意見や解決策案を持っているような生徒を求めていると感じます。
しかし小学生が自ら社会課題に興味を持つのはレアケースだと思います。
興味を持たせるためには、家族でニュースや新聞で取り上げられていることについて話し合ったりする習慣をつけることをおすすめします。
まとめ
今回は、公立中高一貫校を受検することを考えている小学生が小3・小4で「勉強しておきたいこと」「やっておきたいこと」「読んでおきたい本」などをご紹介しました。
コメント