娘は中高一貫校に通っており、高校受験をすることなく高校過程に進みました。ただ高校課程に進学した春から「学習の難易度が一気に上がった」と強く感じたようです。
さらに周囲でも、大学受験を意識する友達が増え始め、「そろそろ自分も、将来に向けて動き出さなければ」という気持ちが芽生えたようです。
そんな娘から相談されて親子で「どんな学びの環境が娘に合っているのか」を真剣に考え始めました。
そこで最近注目されている「総合型選抜(旧AO入試)」も視野に入れつつ、大手予備校・ナガセが運営する「早稲田塾」と「東進ハイスクール」、この2つを比較・体験してみることにしました。
- 中高一貫校に通っており、高校課程の学習に不安を感じている方
- 苦手単元をリカバリーして、定期テストや評定をしっかり取りたい高校生
- 難関国公立大学の現役合格を目指し、早めに受験対策を始めたい方
- 総合型選抜と一般選抜、それぞれの違いや対策方法について情報収集をしている方
- 夏期講習や塾選びで、東進ハイスクールや早稲田塾を検討している方
総合型選抜に強い「早稲田塾」の体験授業で感じた魅力
まずは、総合型選抜や推薦入試に特化した予備校として知られる「早稲田塾」の体験授業に参加しました。
早稲田塾の特徴
(1)将来の志を育む進路発見指導
早稲田塾では、“メンタリング”を通じて一人ひとりの将来の目標を明確にし、 現役合格への情熱を育む「進路発見指導」を行っています。 「将来何を成し遂げたいのか」「大学で何を学ぶのか」「今何をすべきか」を 総合型・学校推薦型選抜専門のスタッフが、 一人ひとりに問いかけ、興味・関心のあることを、 大学での学びや将来の職業選択につなげていきます。
(2)専門性の高い人的ネットワーク
各分野の第一線で活躍する大学教授や有識者が指導する「未来発見プログラム」を実施。 また、総合型・学校推薦型選抜のプロ講師や、 担任スタッフ、大学生など多様な人財がチームを組む人的ネットワークにより、 「必要なときに、最適な人」から指導を受けることができます。
(3)一生モノの文章力が身につく論文系講座
与えられた課題から題意を読み解き、論理的に表現する力は推薦入試に限らず、 共通テストや一般選抜でも必須の力。 早稲田塾ではマスコミ人養成の手法から生まれた論文力開発カリキュラムや、 大学・学系別など多彩なカリキュラムを実施。 1年生からこれらの講座が受講可能です。 また、背景知識などは日本一の東大現役合格実績を生み出す東進講座を活用。 徹底的に文章力を鍛えます。
(4)膨大な先輩データの活用
20年以上にわたり、21,000人以上の総合型・学校推薦型選抜合格者を生み出してきた早稲田塾。 この膨大なデータに基づき各大学が求める人財を分析し、 常にカリキュラムを進化させることで他に類を見ない多種多様なカリキュラムを展開しています。
「早稲田塾」の体験授業で感じた魅力
実際に受けた体験授業やカウンセリングは非常に質が高く、娘だけでなく私も「これは素晴らしい」と感じました。
カウンセリングでは、志望大学や学部が明確ではなかった娘の話を2時間近く聞いて、志望校や学部の候補を提示して下さいました。
\まずは無料オンライン説明会・無料個別相談がオススメ!/
無料体験授業なども募集している時期もあるので要チェック!
娘の志望は“国立大学”。だからこそ必要な学力
早稲田塾への通学も検討しましたが、早稲田塾のカウンセリングで娘の目標となったのが横浜国立大学・お茶の水女子大学・東京学芸大学といった国立の教育系学部でした。
これらの大学では、総合型選抜であっても評定(学校の成績)と共通テストでの得点力が求められること、そして評定(学校の成績)と共通テストでの得点力が不足していると感じました。
つまり、「表現力」や「志」が評価される選抜方式でも、学力が前提になるということです。
この現実を踏まえ、私たちはこう考えるようになりました。
「高校1年生の今は、まず評定と共通テスト対策に集中するべきではないか」と。
早稲田塾でも“学力対策”は東進の映像授業でカバーしていた
実はこのタイミングで、早稲田塾の担当の方から興味深い話を聞きました。
「評定や共通テスト対策については、東進ハイスクールの映像授業を活用してもらっています」とのこと。
つまり、早稲田塾の受講生も学力強化の部分では東進の授業に頼っているのです。
それならば、まずは自宅近くの東進ハイスクールで授業を体験してみようと考えました。
東進ハイスクールの映像授業で実感した「質」と「自由度」
東進ハイスクールの体験授業では、圧倒的な映像授業のクオリティに感動しました。
有名講師陣による講義を、自分のペースで繰り返し視聴できるのは大きな魅力。娘も「これならわかる!」と前向きに取り組んでいました。
また、東進は徒歩圏内に校舎があり、電車で15分かけて通う必要がある早稲田塾に比べて圧倒的に通いやすい。
高校生活の中で限られた時間を有効に使うという意味でも、この利便性は非常に大きなポイントでした。
東進ハイスクールの特徴
(1)最高の授業へのこだわり
東進の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナル。 表面的な知識や小手先のテクニックに留まらず、 「なぜ、そうなるのか」「どう考えればよいのか」にとことんこだわる授業は、本物の思考力を養います。
(2)AIによる完全個別カリキュラムと徹底的な志望校対策演習
東進が保有する桁違いのビッグデータ(約200億件)とAIが融合した、一人ひとりに最適な志望校対策を実現する日本初の学習システムです。 AIによる学力診断に加え、生徒の学力と志望校に応じた学習課題と優先度を明確に特定し、それを克服するために最適な演習セットを提案します。
(3)一人ひとりを大切にした熱誠指導でリードする担任指導
大学受験のエキスパートである担任・東進OBOGである担任助手が、 熱誠指導で生徒を力強くリードします。 定期的な面談だけでなく、毎日のコーチングタイムでは、 その日の目標を達成できたら、一緒になって喜んでくれるから 「次も頑張ろう」と思えます。
東進の夏期特別招待講習
東進では夏期特別招待講習を開催しています。東進の授業を最⼤4講座に無料招待してくれます。
今は「学力の基礎固め」に集中、東進での学びを選択
こうした流れを踏まえ、私たち親子は「高校1年生の今は、まずは学力の土台を固める時期」と判断し、東進ハイスクールで評定対策・共通テスト対策に集中することにしました。
将来的に、探究活動やプレゼン力をさらに高めたい時期が来たら、そのときにはまた早稲田塾のサポートを活用することも選択肢になるかもしれません。
中高一貫校の評定対策ならWAYS(ウェイズ)も
中高一貫生専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)
「個別指導塾WAYS(ウェイズ)」は中高一貫校生専門の個別指導塾です。
特に、「成績が上がらない」「家で勉強ができない」といった悩みをもつ中だるみ中高一貫校生の指導に強い塾だそうです。
各中高一貫校の豊富な情報と中高一貫校生指導のノウハウを活かして、中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験対策まで一気通貫でサポートを行っています。

「個別指導塾WAYS(ウェイズ)」の上記情報は事前にホームページなどで情報収集していた情報です。ただ実際に授業の様子を見学させて頂いた印象としては「成績を上げたいと思って努力しているけど、どのように頑張れば良いのかわからない」ってタイプのお子さんに合っている塾ではないかなと感じました。詳しくは下記の記事で紹介しています。
指導形式 | 1対N型の個別指導(基本は自分で演習して丸付け、わからない問題などを講師の先生が1対1で解説) |
---|---|
講師 | 私が見学した教室は社員の方と学生さん(たぶん) |
対象 | <定期テスト対策コース> 学年:中学1年生〜高校3年生 学校:中高一貫校(私立・公立)※小学6年生の2月以降(新中1) <大学受験コース> 学年:高校1年生〜高校3年生、既卒 |
コース | 【通常コース】 定期テスト対策コース(中高一貫校中1~高3) 大学受験コース(高1~3) 内部進学コース(中高一貫校高1~3) 【期間限定コース】※年3回(春夏冬)の季節講習 定期テスト対策コース 大学受験コース 【英検対策コース】 英検直前対策講座 |
科目 | 私が行った教室では「数学」「英語」※教室によっては他の教科も指導があるようです。 |
料金 (月額料金の目安) | 週1回(月4回):22,980円(税込) 週2回(月8回):38,280円(税込) 週3回(月12回):47,080円(税込) 週4回(月16回):54,780円(税込) 週5回(月20回):64,680円(税込) 週6回(月24回):74,580円(税込) ※指導回数が増えるほど1コマあたりの料金が安くなりお得になります。 |
教室 | <関東> 【東京都】 飯田橋教室、市ヶ谷教室、新宿教室、高田馬場教室、上野教室、浅草橋教室、目黒教室、自由が丘教室、明大前教室、渋谷教室、池袋教室、駒込教室、石神井公園教室、立川教室、吉祥寺教室、町田教室 【神奈川県】 横浜教室、大船教室、武蔵小杉教室、たまプラーザ教室、センター南、藤沢教室、新百合ヶ丘教室 【埼玉県】 大宮教室、南浦和教室、所沢教室 【千葉県】 津田沼教室 新浦安教室 <中部> 名古屋教室 <関西> 【大阪府】 上本町教室 梅田教室 天王寺教室 【京都府】 四条烏丸教室 【兵庫県】 西宮北口教室 |
\まずは無料学習相談・無料体験指導がオススメ!/
公式サイトでは「WEB予約・資料請求」※PCの場合は「カレンダーで予約・資料請求」がオススメ!

塾選びでは必ず親子で教室を訪問してお子さんに「体験授業」を受けさせることをお薦めします。また、できれば保護者の方も同行して教室長の方のお話などもお聞きすると安心です。
公式サイトでは「カレンダーで予約する」※スマートフォンでは「WEB予約」
から「無料体験指導(120分)」がオススメです。
トータルで大体2~3分で完了するのでスケジュールを確認して予約してしまいましょう。
教室によって空き時間が少ないところもありますので、早めに申し込みしておくことをおススメします。

申し込むとすぐに教室の方からお電話を頂けると思います。事前に確認しておきたいことなどあれば、その時に相談することも可能です。
\まずは無料学習相談・無料体験指導がオススメ!/
公式サイトでは「WEB予約・資料請求」※PCの場合は「カレンダーで予約・資料請求」がオススメ!
まとめ
今回は、高校過程に進んだ娘の大学受験対策で「早稲田塾」と「東進ハイスクール」の体験授業を受けたので、特徴を整理してみました。
夏の特別招待キャンペーンなどもおこなわれているので資料請求や体験授業だけでも受けてみることをオススメします。

コメント