総合型選抜塾「早稲田塾」の説明会に行ってきました

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品等を紹介しています。

中高一貫校

中高一貫校に通う娘の高校の入学式が今週ありました。

中学の卒業式を終えた春休みに親子で大学受験に関する相談をするようになりました。

卒業式の1ヶ月程前に、娘が通っていた学校の卒業生で国立大学に進学したOB・OGの話を聞く機会があり驚いたのが、全員「総合型選抜」を活用していたことでした。※最終的に一般選抜で合格した大学に進学していたOB・OGもいましたが。

そこで、今回は総合型選抜塾最大手の「早稲田塾」の説明会に行ってきたのと娘は体験授業も受けていたので、体験談をご紹介したいと思います。

この記事を読んで欲しい方
  • 総合型選抜について知りたいと思っている保護者の方
  • 子どもの大学進学に関する情報を収集している保護者の方
  • 国公立や早稲田大学、慶応義塾大学など難関大学への進学を考えている保護者の方
  • 総合型選抜の塾に関する情報を探している保護者の方
  • 国公立や早稲田大学、慶応義塾大学など難関大学への逆転合格を狙いたい保護者の方
  1. 現代の大学入試制度とその傾向
  2. 難関大学で進む総合型選抜の拡大
  3. 総合型選抜とは?
    1. 総合型選抜で重視されるアドミッション・ポリシーとは?
      1. 東北大学、一橋大学、早稲田大学のアドミッションポリシー
  4. 総合型選抜(旧AO入試)と一般選抜(旧一般入試)どっちを選べばいいの?
  5. 総合型選抜の塾って何をしてくれるの?
  6. 私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No1 早稲田塾
    1. 早稲田塾の合格者の声
    2. 早稲田塾の大学入試対策
      1. 「志」を高め「人間力」を鍛える進路発見指導
      2. チャンスを最大化する「合格戦略」
      3. 「充実したカリキュラム」で学力を鍛える
        1. 1.総合型・学校推薦型選抜のための対策
        2. 2. 英語4技能試験対策
        3. 3. 東大現役合格実績No.1の「東進講座」
        4. 4. 未来発見プログラム
    3. 「早稲田塾」の説明会・体験授業を受けてみて
      1. 大学・学部別 総合型・学校推薦型選抜説明会
      2. 「小論文対策講座」「IELTS 5.0 対策講座」を体験
  7. 総合型選抜対策塾・家庭教師
    1. 総合型選抜専門塾AOI
    2. 総合型選抜専門塾AOIの特徴
    3. 総合型選抜専門塾AOIの強み
    4. 総合型選抜専門塾AOIの実績
    5. 総合型選抜と公募推薦対策の専門塾 ホワイトアカデミー高等部
      1. 授業形式は生徒とプロ講師のマンツーマン
      2. 生徒一人一人に対して講師が志望校に合格するためのロードマップを作成
      3. ホワイトアカデミー高等部の指導
    6. 総合型選抜、推薦入試で圧倒的な合格実績 オンラインのメガスタ
      1. 採点基準に基づいたカリキュラムで徹底指導!
      2. これが本当に受かる面接対策!
      3. 志望校に出やすいテーマを徹底指導
  8. 評定平均を上げるための塾・家庭教師
    1. 個別教室のトライ
    2. 個別指導塾スタディコーチ
        1. 個別指導塾スタディコーチ 合格者インタビュー
        2. 個別指導塾スタディコーチ コーチインタビュー
      1. モチベーションアカデミア
  9. 中高一貫校専門の個別指導塾
    1. 中高一貫生専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

現代の大学入試制度とその傾向

大学入試制度は時代とともに進化を続けています。2021年度から始まった「大学入学共通テスト」の導入に伴い、「一般入試」「推薦入試」「AO入試」はそれぞれ「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜」へと名称が変更されました。この改定により、全ての選抜方式において、学力評価が欠かせない要素であることが明確に示されました。小論文やプレゼンテーションなど、多様な方法で学力と意欲を総合的に評価する方向性がますます強調されています。

さらに、総合型選抜の割合が大幅に増加していることも注目すべき点です。文部科学省の調査によると、2022年度の大学入試では、総定員の約2割がこの選抜方式に割り当てられています。学力だけでなく、高校での活動実績や将来に対する明確な意欲が評価される総合型選抜は、多くの受験生にとって魅力的な選択肢となっています。

また、学校推薦型選抜では、特定の対象者を支援するための特別な枠組みが増加しています。理工系学部への女子学生を増やす「女子枠」や、地域医療を目指す「地域枠」など、社会的な多様性を反映する取り組みが進んでいます。

このような現状を踏まえると、高校時代からの計画的な学びと活動が、現代の大学入試ではますます重要であることがわかります。

難関大学で進む総合型選抜の拡大

大学入試改革で「学力の3要素※をバランスよく評価する」よう打ち出された影響で、総合型選抜・学校推薦型選抜を実施する国公立大学が増加している

※学力の3要素…「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」

東北大学をはじめとする難関国立大学でもこの傾向が際立っています。東北大学では、総合型選抜による入学定員が全体の約30%を占めており、特に工学部では定員の約3割が総合型選抜の枠で募集されています。また、筑波大学など他の国立大学においても、同様に総合型選抜の比率が年々増加しています。

一方で、私立大学の動きはさらに目覚ましく、早稲田大学が一般選抜の定員を削減し、総合型選抜と学校推薦型選抜を合わせて定員の60%とする方針を明確に打ち出しました。慶應義塾大学においては、総合型選抜の草分け的存在としてその役割を強化し、積極的にこの方式を採用し続けています。

これらの動向は、総合型選抜が学力試験だけでは測れない多様な資質や意欲を評価する手法として、大学側にとって非常に有効であることを物語っています。受験生にとっては、学力以外の強みを活かす機会が広がる一方で、早期の準備がより重要になってきています。

総合型選抜とは?

総合型選抜(旧AO入試)は「大学が求めている学生を選抜する」入試方式です。受験生の学力だけでなく、「その大学でこんなことを学びたい」という学ぶ意欲や入学後の目標、人物像、適性などが総合的に評価される入試方式です。そのため、総合型選抜では受験生の意欲や熱意を大学に強くアピールする必要があります。

総合型選抜で重視されるアドミッション・ポリシーとは?

大学の学校案内や募集要項に書かれているアドミッションポリシーとは、各大学が定める「入学者の受入方針」のこと、簡単にいえば「大学が求める学生像」です。

総合型選抜は大学の方針と受験生の希望のマッチングを重視する入試なので、受験生がアドミッション・ポリシーに書かれた「求める学生像」に当てはまる人物かどうかも選考のポイントになります。大学・学部によって異なるので、早めにアドミッション・ポリシーを読んで、大学選びや受験対策に活用しましょう。

東北大学、一橋大学、早稲田大学のアドミッションポリシー

大学名アドミッション・ポリシー
(公式サイト)
【国立】東北大学東北大学アドミッション・ポリシー
【国立】一橋大学一橋大学アドミッションポリシー
【私立】早稲田大学(先進理工学部)早稲田大学(先進理工学部)アドミッションポリシー

総合型選抜(旧AO入試)と一般選抜(旧一般入試)どっちを選べばいいの?

ママ
ママ

「総合型選抜」って名前は良く聞くけど「部活動全国大会出場」や「数学オリンピック出場」のような輝かしい実績がないと難しいの…

かつての旧AO入試は「部活動全国大会出場」や「数学オリンピック出場」などの活動実績が非常に重要でしたが、総合型選抜では「部活動全国大会出場」や「数学オリンピック出場」などの派手な実績は必ずしも必要ありません。高校時代に何に取り組んだのかを明言できることが重要なのです。

高校生
高校生

総合型選抜にも興味はあるけど一般選抜とどっちを選べばいいの?

総合型選抜塾最大手の「早稲田塾」の説明会で教えてもらったのは、総合型選抜塾最大手の「早稲田塾」でも「総合型選抜」1本での受験だけでなく、総合型選抜と一般選抜を組み合わせて大学受験に挑戦した方が、志望校に入学できる可能性が高まるとおっしゃっていました。

また娘の学校の卒業生も総合型選抜と一般選抜の両方を受験していたOB・OGが多かったです。

アニーパパ
アニーパパ

総合型選抜と一般選抜のどちらか一択ではないというのが私の印象です。
まずは総合型選抜と一般選抜の情報をしっかりと入手して総合型選抜をメインに受験するのか、一般選抜をメインに受験するのか、もしくは総合型選抜と一般選抜のどちらも対策して活用するのか考えて欲しいと思います。

私は、今の大学受験は『情報戦』的な側面があると感じます。

特に総合型選抜は高校3年生に入ってから準備するでは遅いと感じました。

高校1年、2年生から、しっかり準備しておかないと対応できない受験だと感じます。

就職活動に近い印象です。

就職活動では『ガクチカ』が非常に重要視されますが、総合型選抜でも「高校時代に力をいれたこと」「そして、その力を入れたことを大学の学びでどのように深めたいのか」が問われる選考方式です。

『ガクチカ』は、就職活動の若者言葉です。就職活動中の学生が面接官に答える、「学生時代に力を入れたこと」を略したものです。

アニーパパ
アニーパパ

この記事でも紹介している「総合型選抜専門塾AOI」のYouTubeチャンネルで総合型選抜(旧AO入試)と一般選抜(旧一般入試)どっちを選べばいいのか解説してくれています。

一般選抜だと、試験日当日のコンディションや試験科目の点数で合否が大きく左右されます。これに対して、総合型選抜ではあらかじめ自分のスタンスや将来へのビジョンを考えて大学側にアピールすることが出来ます。

総合型選抜の塾って何をしてくれるの?

一般選抜対策の塾や予備校は、中学生や高校生はもちろん保護者もイメージがしやすいと思います。

対して総合型選抜対策塾では何をしてくれるのでしょうか?

総合型選抜に特化した塾なら志望校や学部選びの段階からサポートを受けられます。総合型選抜の塾なら、受験生の将来の夢や興味・感心に合った選択肢を提案してもらえます。

もちろん志望理由書の書き方や面接対策などそれぞれの目的に合ったサポートも提供してくれます。

私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No1 早稲田塾

では、体験授業を受講して説明会にも参加してきた「早稲田塾」のことを紹介します。

早稲田塾は、2025年度入試では慶應義塾大学SFC総合型選抜で96名が現役合格しており2.6人に1人が早稲田塾生です。また 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、ICUの総合型・学校推薦型選抜に325名が現役合格など、総合型・学校推薦型選抜で圧倒的合格実績を生み出しています。

早稲田塾公式サイトより



早稲田塾の合格者の声

\まずは無料オンライン説明会無料個別相談がオススメ!/

無料体験授業なども募集している時期もあるので要チェック!

早稲田塾の大学入試対策

「志」を高め「人間力」を鍛える進路発見指導

  • メンタリングを通じて生徒一人ひとりの目標を明確にする「進路発見指導」を行っています。「将来何をなしとげたいのか?」「そのために大学では何を学ぶべきか?」「そのためには今、何をすべきか?」を徹底的に掘り下げて現役合格への想いを醸成します。
  • 受験勉強だけでなく、社会で活躍するための「人間力」を養うカリキュラムです。

チャンスを最大化する「合格戦略」

  • 第一志望校現役合格の可能性を最大化するために志望大学が実施している入試を全て活用する戦略を推奨しています。総合型選抜・学校推薦型選抜と一般入試の両立は難しいと思われがちですが、スケジュールを立て、今やるべきことを明確にして準備をすることで、一般入試だけでなく、総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜も活用して第一志望校現役合格の可能性を最大化する戦略を立案します。
  • 生徒ごとの特性や志望校に応じた受験戦略を大學受験に精通しているスタッフが一緒に考えます。多様な入試方式を上手に活用して第一志望校現役合格を目指します。

「充実したカリキュラム」で学力を鍛える

1.総合型・学校推薦型選抜のための対策
  • 志望理由書の作成サポート:自己分析や志望理由の明確化を通じて、説得力のある志望理由書を書く指導を行う。
  • 文章力・表現力の強化:二次選考で求められる論述力やプレゼンテーション能力を鍛えるためのトレーニングを実施。
  • 「論文系講座」の提供:総合型・推薦入試を受験する生徒向けに、論理的な文章を書くための講座を設置。
2. 英語4技能試験対策
  • 「英語4技能資格試験講座」の開講:多くの大学で求められる英語資格試験(英検やIELTSなど)に対応した対策講座を提供。
  • 試験の傾向に合わせた学習:リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能をバランスよく鍛えるカリキュラム。
3. 東大現役合格実績No.1の「東進講座」
  • 「東進講座」を活用した学習:早稲田塾は東進ハイスクールなどを運営する株式会社ナガセが株主なので「東進講座」を活用したカリキュラムとなります。
  • トップレベルの学習環境:東大をはじめとする難関大学への合格実績を持つカリキュラムが整っている。
4. 未来発見プログラム
  • 興味・関心のある分野を深く研究:単なる受験勉強ではなく、フィールドワークや講義を通じて学びを深める機会を提供。
  • 知識・プレゼンテーション能力の向上:研究を通じて、論理的思考力や表現力を磨く。
  • 受験を超えた「志」の醸成:学ぶ意欲や目的意識を育てることで、受験対策だけでなく将来のキャリア形成にも役立つプログラム。

\まずは無料オンライン説明会無料個別相談がオススメ!/

無料体験授業なども募集している時期もあるので要チェック!

「早稲田塾」の説明会・体験授業を受けてみて

大学・学部別 総合型・学校推薦型選抜説明会

「横浜国立大学・横浜市立大学編」と「早稲田・慶應義塾大学編」に参加しました。

アニーパパ
アニーパパ

「横浜国立大学・横浜市立大」などの国公立大学や「「早稲田・慶應義塾大学」などの難関私立大学など大学・学部別に、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)の基本や、合格に向けてやるべきことを専門スタッフが解説してくれます。
私が参加した説明会では「横浜国立大学、慶應義塾大学」に早稲田塾を活用して総合型選抜で合格した現在は早稲田塾でティーチングアシスタントをしている方も参加されて、一般選抜との併用も見据えた出願例なども説明されていました。

「小論文対策講座」「IELTS 5.0 対策講座」を体験

アニー(新高1)
アニー(新高1)

面談での様子
面談では最初に、自分の興味があることや得意なことを聞かれました。
また、総合型選抜に伴って今の時期やるべきことや、付けておくべき力について話して下さいました。

授業の様子
「小論文対策講座」「IELTS 5.0 対策講座」を体験させていただきました。
どちらの授業もオンライン(動画ではない)での受講でした。先生から生徒へ積極的に質問を投げかけるスタイルが印象的です。
また、授業の中で生徒同士が話し合い考えを共有し合う時間が設けられているのも大きな特徴だと思います。4人ほどのチームに分かれてそれぞれ話し合いを行います。

先生のサポート
授業ではメインで授業を執り行う先生1人と、チームに分かれて話し合いをする際、サポートをしてくれる大学生のスタッフさんが1〜2人いました。

総合型選抜対策塾・家庭教師

早稲田塾以外にも総合型選抜対策が出来る塾や家庭教師などがあります。

総合型選抜専門塾AOI

総合型選抜専門塾AOI」は総合型選抜(AO入試)・推薦入試(学校推薦型選抜)の専門塾です。

総合型選抜専門塾AOIの特徴

  1. フルオーダーメイド授業
    • 生徒一人ひとりの進捗やニーズに合わせた完全個別のマンツーマン指導を提供し、書類添削や併願校戦略なども行います。 ​
  2. 映像授業とドリルの活用
    • AOI独自のノウハウを詰め込んだ160本以上の映像授業とドリルを提供し、基礎スキルから受験対策まで幅広くサポートします。 ​
  3. 専属メンターチームによるサポート
    • 生徒一人に対し3~4名の担当講師がチームを組み、個々の興味分野や性格特性を考慮した指導を行い、メンタルケアやモチベーション向上もサポートします。 ​
  4. 充実した学習環境
    • 開放的でアットホームな校舎を提供し、生徒同士の横のつながりを促進する環境を整えています。 ​

総合型選抜専門塾AOIの強み

  1. 圧倒的な合格実績
    • 創業以来、全体合格率90%を達成し、2023年度入試では97.5%の合格率を記録しています。
  2. 専門的なノウハウの蓄積
    • 総合型選抜や小論文の参考書を学研から出版し、YouTubeチャンネルでも情報発信を行うなど、専門的なノウハウを蓄積しています。 ​
  3. 大学との協業実績
    • 中央大学や近畿大学など、多くの大学と協業し、オープンキャンパスでの登壇や添削指導を行っています。 ​
  4. 充実した課外活動
    • ゲストスピーカーによる講演、ボランティア活動、ワークショップなど、多彩な課外活動を提供し、生徒の人間的成長をサポートしています。 ​
アニーパパ
アニーパパ

総合型選抜専門塾AOIはYouTubeチャンネルで情報発信も積極的におこなっています。

総合型選抜専門塾AOIの実績

  • 多様な大学への合格実績
    • 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学など、難関私立大学への合格者を多数輩出しています。 ​
  • 国公立大学への合格実績
    • 京都大学、大阪大学、神戸大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、和歌山大学などの国公立大学への合格者も輩出しています。 ​
  • 多様なバックグラウンドを持つ生徒の成功
    • 評定平均や資格、実績が不足していると感じていた生徒でも、総合型選抜専門塾AOIのサポートにより志望大学への合格を果たしています。 ​

\まずは無料カウンセリングがオススメ!/

無料体験授業なども募集している時期もあるので要チェック!

総合型選抜と公募推薦対策の専門塾 ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部」は総合型選抜・公募推薦で難関大学・志望大学の合格を目指すための専門塾です。



授業形式は生徒とプロ講師のマンツーマン

ホワイトアカデミー高等部は総合型選抜・公募推薦の対策に特化した社会人のプロが講師を務めます。毎回の授業は総合型選抜・公募推薦を知り尽くした講師とマンツーマンなので志望大学の合格に繋がる最高の授業を提供します。

生徒一人一人に対して講師が志望校に合格するためのロードマップを作成

ホワイトアカデミーは一人一人の生徒様に対して個別のカリキュラムを作ります。初回の授業で現時点でのあなたの実力と志望校の現役合格に必要な実力の差分を明らかにし、その差を受験日までに埋めるためのカリキュラムをゼロから作ります。

ホワイトアカデミー高等部の指導

サービスの中身サービスの詳細
マンツーマン授業週に最低1回、各生徒様のご状況に合わせた最適な授業を行います。授業は新宿校舎での対面形式に加えて、Zoomによるオンライン形式での実施も可能です。
探究活動支援志望校合格に必要な探究活動をサポートし、その結果をレポートやプレゼンテーションの形にまとめます。
小論文の添削提出された小論文を無制限に添削し、48時間以内にフィードバックを提供します。
記述型現代文演習記述型の現代文対策として、要約演習や動画講座を利用して文章解釈のスキルを向上させます。
面接練習回数無制限で、面接の練習を行い、各回ごとに改善ポイントを共有します。
提出書類の添削提出書類を無制限に添削し、改善点を指摘します。
評定平均向上サポート通われている高校の定期試験の対策のサポートを行い、評定平均を向上させます。
事前課題と過去問の研究志望校の事前課題対策と過去問の研究をサポートします。
英検対策英検のスコアアップをサポートし、出願可能な大学の選択肢を増やします。
併願校選びのサポート生徒の将来のビジョンと現状の成績から、最適な併願校の選定を行います。
回数無制限の受験相談チャットやメールによる受験相談を無制限に提供します。
一般入試への切り替えサポート総合型選抜や公募推薦で志望する受験校全てに不合格になり、一般選抜に切りかえる際には、学習計画の立案や一般選抜への切り替えのサポートをします。
戦略的発信力養成講座情報リテラシーやコミュニケーションスキルを高めるための講座も提供します。

総合型選抜と公募推薦対策の専門塾【ホワイトアカデミー高等部】

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証・返金制度あり!

\まずは無料相談会がオススメ!/

現役受験生応援企画 合格保証と初回のお試し授業を提供中!

総合型選抜、推薦入試で圧倒的な合格実績 オンラインのメガスタ



採点基準に基づいたカリキュラムで徹底指導!

オンラインのメガスタ」ではトッププロ教師がマンツーマンで受かる志望理由書を一緒に完成させます!

これが本当に受かる面接対策!

一次試験を突破すると、次は二次試験です。
ほとんどの方は面接を受けることになります。

ここでも当然、アルバイトの面接のように簡単な面接ではありません。
大学の採点基準を理解した上で、面接官の質問に的確に答えられなければ合格することはできません。

メガスタの面接対策では大学の採点基準を基に、1対5の少人数指導と、1対1の個別指導の組み合わせで受かる受け答えが出来るようにしていきます。

大学の採点基準をもとに、何度もブラッシュアップしていくことで、面接で受かるための受け答えが出来るようにしていきます。

志望校に出やすいテーマを徹底指導

小論文は、ただ字数を埋めればいい訳ではありません。
与えられたテーマに対して、論理的、客観的に考え文章にまとめる力が求められます。
さらに他の受験生と差がつくような文章を書かなければなりません。

まず、テーマについての知識がなければ書くことができません。
ですので、メガスタではテーマについての知識から身に付けていきます。

さらに小論文の書き方には型があります。
『起承転結』のようにきちんと組み立てて文章を書かなければ、受かる小論文にはなりません。
メガスタでは、受かる小論文の書き方とコツを教えていきます。

大学・学部ごとに、出題されやすいテーマや出題内容が異なります。
メガスタでは、志望校で出題されやすいテーマの知識を基に、出題傾向に沿った対策を行います。

評定平均を上げるための塾・家庭教師

総合型選抜・学校推薦型選抜で受験する際に「評定平均値」※が問われるケースがあります。

大学・学部によって評定平均の有無やレベルは様々ですが、難関大学では基本的には4.3前後を求めている大学が多いです。

共通テストを課すタイプの場合、その結果で学力を判断できるため、あえて成績(評定平均値)を定めていないこともあります。

※評定平均値…高校1年生から高校3年生までの成績の平均のこと。 履修した科目の評定の合計を、履修したすべての科目数で割ることで算出できる。

そのため、総合型選抜・学校推薦型選抜で受験を検討する場合には、「評定平均値」も意識しておいた方が最終的な受験段階になった時の選択肢が増えるため、学校の成績も意識しておきましょう。

個別教室のトライ

個別教室のトライには実績豊富なプロ講師や難関大に通う学生講師が多数在籍。マンツーマン指導と個別カリキュラム、AIを活用した個別学習が特徴です。

個別教室のトライは、各教室ごとに地域の中学校、高校に対応したコースを設定されていたりします。公立の中学、高校だけでなく私立や国立の中高一貫校向けのコースを設定している教室もあります。

コースの設定がないとしても、生徒1人1人の学力や学校の進度に合わせたカリキュラムで学校の定期テスト対策も万全です。

一人ひとりに合わせた学習プランと厳選された講師による「結果が出る」個別指導

詳しくは資料を確認してみてください。無料で資料請求できます!

  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上を実現
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット


資料請求/体験授業はこちら

個別指導のトライ公式サイトより

\無料資料請求はコチラ/

個別教室のトライ 公式YouTubeチャンネルより

通塾の時間や送迎の手間が省ける トライの家庭教師もオススメ!

公式YouTubeチャンネルより

\無料資料請求はコチラ/

個別指導塾スタディコーチ

スタディコーチは、現役の東大生と早慶生の教師で構成されているオンライン個別指導です。教師一人ひとりが東京大学、早稲田大学、慶應大学に合格したという実績と信頼があります。



新宿校
  • 東京都新宿区西新宿7-18-19-222号室
  • アクセス:JR新宿駅 徒歩7分、大江戸線新宿西口 徒歩3分

町田校
  • 東京都町田市原町田1丁目3-6
  • アクセス:JR町田駅から徒歩2分、小田急町田駅から徒歩7分

横浜校
  • 神奈川県横浜市西区高島2-6-38 岩井本社ビル202
  • アクセス:JR横浜駅 徒歩5分

センター南校
  • 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央46-14 第2フローリッシュビル3階
  • アクセス:横浜市営地下鉄グリーンラインセンター南駅 徒歩2分

本厚木校
  • 神奈川県厚木市中町2-2-20 オーイズミ本厚木ビル5F
  • アクセス:小田急線本厚木駅 徒歩2分

関東だけでなく北は北海道の室蘭校から南は沖縄県の那覇校まで関東や関西以外の教室があるのも特徴です。オンラインでも同質のサービスを提供しているので全国どこからでもサービスを受けられます。

指導形式オンライン自習室コース
自主学習サポートコース
自主学習徹底管理コース
逆転合格実現コース
苦手科目対策コース
添削コース
講師難関大学生講師
料金コースによってお支払いいただく金額が異なりますので、詳しくは無料体験授業申込時(もしくは資料請求時)にお問い合わせください。
教室■オンライン校:全国どこからでも受講可能!
【関東】
<東京都>
■新宿校(東京都)
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-18-19-222号室
■池袋校(東京都)
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-31-16 東商ビル3F
■町田校(東京都)
〒194-0013
東京都町田市原町田1丁目3-6
<神奈川県>
■横浜校(神奈川県)
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-6-38 岩井本社ビル202
■センター南校(神奈川県)
〒224-0032
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央46-14 第2フローリッシュビル3階
■湘南台校(神奈川県)
〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台7-1-1 3F
■本厚木校(神奈川県)
〒243-0018
神奈川県厚木市中町2-2-20
オーイズミ本厚木ビル5F
【関西】
<大阪>
■天王寺校(大阪府)
〒543-0052
大阪市天王寺区大道1丁目5-13東和天王寺ビル4F
■豊中校(大阪府)
〒560-0014
大阪府豊中市熊野町4-23-5 ソネット2F
<京都>
■木津川校(京都府)
〒619-0218
京都府木津川市城山台11-4-3
<滋賀>
南草津校(滋賀県)
〒525-0066
滋賀県草津市矢橋町105-1 カーサソラッツォ壱番館C号室
【東海】
■楠校(愛知県)
〒462-0007
愛知県名古屋市北区如意1-142
■岐阜校(岐阜県)
〒500-8479
岐阜市加納菱野町25番地丸杉岐阜駅南ビル5階
【北海道・東北】
■室蘭校(北海道)
〒050-0083
北海道室蘭市東町4丁目28番1号 室蘭テクノセンター2階
■秋田校(秋田県)
〒010-0851
秋田県秋田市手形西谷地113-1
■須賀川校(福島県)
〒962-0839
福島県須賀川市大町76
【中国】
■下松校(山口県)
〒744-0073
山口県下松市美里町3丁目24-11 1F
■徳山校(山口県)
〒745-0033
山口県周南市みなみ銀座1丁目14
【九州・沖縄】
■熊本校(熊本県)
〒860-0851
熊本県熊本市中央区子飼本町7-14 ライオンアネックス202
■那覇校(沖縄県)
〒900-0012
沖縄県那覇市泊1-6-4 石原ビル2階(少人数制予備校 チームTHE SEED内)
※取材時点の情報です、詳細は公式サイトをご確認下さい。

\まずは無料体験指導がオススメ!/

「オンライン校」など全11校 ※オンライン校は全国どこからでも受講可能です

個別指導塾スタディコーチ 合格者インタビュー
個別指導塾スタディコーチ コーチインタビュー

\まずは無料体験指導がオススメ!/

モチベーションアカデミア



モチベーションアカデミアはマンツーマン個別指導の進学塾で、多くの中高一貫校生が通塾しています。テスト対策や大学受験での「逆転合格」を目指す生徒さんなどに利用されています。

個別授業では中高一貫校の進度をふまえた先取り学習のサポート、毎週の個別面談(カウンセリング&コーチング)では1週間の学習の振り返りや学習計画を立て、授業でとっていない科目の学習管理もしてくれるようです。

指導形式マンツーマン個別指導、集団指導
講師プロ社員講師・学生講師
料金入会金:27,500円
授業料:カリキュラムにより異なります。
一ヶ月間返金保証あり。
※ 授業料、返金保証の詳細は塾までお問い合わせください。
合格実績(過去累計)東京大、一橋大、東京工業大、大阪大、東京外国語大、お茶の水女子大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大、国際基督教大、学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大 他多数
教室【関東】
渋谷校
自由が丘校
下北沢校
成城学園前校
白金台校
横浜校

【関西】
大阪谷町校
西宮北口校
明石

オンライン校

中高一貫校専門の個別指導塾

中高一貫生専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)



個別指導塾WAYS(ウェイズ)」は中高一貫校生専門の個別指導塾です。
特に、「成績が上がらない」「家で勉強ができない」といった悩みをもつ中だるみ中高一貫校生の指導に強い塾だそうです。

各中高一貫校の豊富な情報と中高一貫校生指導のノウハウを活かして、中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験対策まで一気通貫でサポートを行っています。

アニーパパ
アニーパパ

個別指導塾WAYS(ウェイズ)」の上記情報は事前にホームページなどで情報収集していた情報です。ただ実際に授業の様子を見学させて頂いた印象としては「成績を上げたいと思って努力しているけど、どのように頑張れば良いのかわからない」ってタイプのお子さんに合っている塾ではないかなと感じました。詳しくは下記の記事で紹介しています。

指導形式1対N型の個別指導(基本は自分で演習して丸付け、わからない問題などを講師の先生が1対1で解説)
講師私が見学した教室は社員の方と学生さん(たぶん)
対象<定期テスト対策コース> 学年:中学1年生〜高校3年生 学校:中高一貫校(私立・公立)※小学6年生の2月以降(新中1)
<大学受験コース> 学年:高校1年生〜高校3年生、既卒
コース【通常コース】
定期テスト対策コース(中高一貫校中1~高3)
大学受験コース(高1~3)
内部進学コース(中高一貫校高1~3)
【期間限定コース】※年3回(春夏冬)の季節講習
定期テスト対策コース
大学受験コース
【英検対策コース】
英検直前対策講座
科目私が行った教室では「数学」「英語」※教室によっては他の教科も指導があるようです。
料金
(月額料金の目安)
週1回(月4回):22,980円(税込)
週2回(月8回):38,280円(税込)
週3回(月12回):47,080円(税込)
週4回(月16回):54,780円(税込)
週5回(月20回):64,680円(税込)
週6回(月24回):74,580円(税込)
※指導回数が増えるほど1コマあたりの料金が安くなりお得になります。
教室<関東>
【東京都】
飯田橋教室、市ヶ谷教室、新宿教室、高田馬場教室、上野教室、浅草橋教室、目黒教室、自由が丘教室、明大前教室、渋谷教室、池袋教室、駒込教室、石神井公園教室、立川教室、吉祥寺教室、町田教室
【神奈川県】
横浜教室、大船教室、武蔵小杉教室、たまプラーザ教室、センター南、藤沢教室、新百合ヶ丘教室
【埼玉県】
大宮教室、南浦和教室、所沢教室
【千葉県】
津田沼教室
新浦安教室
<中部>
名古屋教室
<関西>
【大阪府】
上本町教室
梅田教室
天王寺教室
【京都府】
四条烏丸教室
【兵庫県】
西宮北口教室
※取材時点の情報です ※詳細は公式サイト等をご確認ください。

\まずは無料学習相談・無料体験指導がオススメ!/

公式サイトでは「WEB予約・資料請求」※PCの場合は「カレンダーで予約・資料請求がオススメ!

アニーパパ
アニーパパ

塾選びでは必ず親子で教室を訪問してお子さんに「体験授業」を受けさせることをお薦めします。また、できれば保護者の方も同行して教室長の方のお話などもお聞きすると安心です。

公式サイトでは「カレンダーで予約する」※スマートフォンでは「WEB予約」

から「無料体験指導(120分)」がオススメです。

トータルで大体2~3分で完了するのでスケジュールを確認して予約してしまいましょう。

教室によって空き時間が少ないところもありますので、早めに申し込みしておくことをおススメします。

アニーパパ
アニーパパ

申し込むとすぐに教室の方からお電話を頂けると思います。事前に確認しておきたいことなどあれば、その時に相談することも可能です。

\まずは無料学習相談・無料体験指導がオススメ!/

公式サイトでは「WEB予約・資料請求」※PCの場合は「カレンダーで予約・資料請求がオススメ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました