中高一貫生の中間テスト対策はゴールデンウィーク前から計画的に

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品等を紹介しています。

定期テスト

今日は4月から地元の中学に通いはじめた息子が通う塾で「はじめての中間テストに向けた定期テスト学習法ガイダンス」と言う生徒・保護者向けのイベントに参加してきました。

現在、中高一貫校に通う(4月から中学3年生)姉の時には、地元の塾では「体系数学」や「ニュートレジャー(NEW TREASURE)」などの指導は出来ないとのことで学校で毎週開催してくれる勉強会以外は、自宅で1人で予習、復習していました。

ほぼ自宅学習でむかえた「はじめての定期テスト」は、国語と英語以外は平均点を下回る状態で、ほろ苦い中高一貫校のスタートでした。

中学2年生からは、オンラインで数学と英語の個別指導を受けて全教科で平均点を上回る状態になってきました。

地元の中学に通う中学生の場合は塾選びを間違わなければ、ある程度は塾に学習法や学習ペースを任せることが出来ます。

ただ学習内容も学習進度もバラバラの中高一貫校の場合は、学校に合わせた学習方法や学習ペースが確立するまでは、保護者がサポートしてあげた方が良いと感じました。

今回は私が運営しているオンラインスクールで中高一貫校の中学生向けに「英語」と「数学」をご指導頂いている「えみ先生」に、はじめての定期テストを控える中学1年生はもちろん、前学年までは思うような成績がとれていなかった中学2年生、中学3年生も活用できる学習方法などを教えてもらいました。

えみ先生

慶應義塾大学 総合政策学部に在学しており小学生や中学生を対象に英語、数学(算数)をオンラインで指導をしています。子供の教育を考えるBlogのアドバイザーもしています。

アニーパパをフォローする
この記事を読んで欲しい方
  • 中高一貫校に進学して学習面に不安がある新中学1年生
  • 中高一貫校に通っていて前学年までは思うような成績がとれていなかった新中2、3生

1学期の中間テストの意味

1年生にとっての1学期の中間テストの意味

中高一貫校に4月から通いはじめた1年生にとっては、1学期の中間テストは、中高一貫校に入学して「はじめての定期テスト」(もっと言えば人生初の定期テストと言っても良いかもしれません)です。

中学受験で「確認テスト」や「育成テスト」など塾の単元ごとにおこなわれるテストに慣れていると思いますが、中学受験を勝ち抜き選抜された中高一貫校に入学して間もない時期(5月頃に初の中間テストが実施される学校が多いと思います)でもあり、今後6年間の中高一貫校生活を気持ち良くスタート出来るかがかかった大切なテストです。

入学試験での順位は、6年後の大学進学実績にあまり相関関係がないと言われます。逆に中1の学年末の定期テストの順位は、大学進学実績とも相関関係があるとも言われます。

そして初の定期テストで好成績なら、その後の学習意欲も高まりやすいので、しっかり結果が出る準備をして臨みたいところです。

中2・中3にとっての1学期の中間テストの意味

中高一貫校で1年以上を過ごした中2・中3は、成績上位層と成績下位層が固定してくる傾向があります。

成績上位層の多くは、正しい学習方法と学習習慣が定着し、中高一貫校のメリットを享受して難関大学受験への準備をすすめられていると言えると思います。

ただ中高一貫校に通う中2・中3は、中高一貫校での生活にも慣れてきて「中だるみ」が発生しやすい時期となります。難関大学受験準備の時期と捉えて、これまで以上に難易度が高まる進学年での学習をすすめる上で、1学期の中間テストも準備を怠らずに臨みましょう。

逆に中1・中2で思うような成績が残せなかった場合は、早く前学年までに理解が出来ていない単元を復習して挽回する必要があります。

ただ中高一貫校の授業は進度も早いため1度理解できなくなってしまうと挽回するのは簡単ではありません。早め早めに対策を講じたいところです。

春休みやゴールデンウィークを活用して前学年までの学習範囲で理解ができていない単元を復習しておきましょう。

中間テストの勉強を始める時期

中高一貫校に進学する新1年生は、中学受験が終わってからは「家族旅行に行ったり」「小学校の友達と卒業旅行に行ったり」「学校から帰って来たら友達と遊びに出かけたり(塾がない日常を満喫!)」「ゲームをしたり」「好きな本を読んだり」「好きなテレビ番組を観たり」受験期間中は出来なかったことを楽しんだ生徒さんが多いのではないでしょうか?

ただし小学校の卒業式を終えたくらいからは、毎日勉強をする日常を取り戻したいところです。

逆に中1・中2で思うような成績が残せなかった場合は、学年末の期末テストが終わったら前学年の復習にとりかかる必要があります。

1年生から3年生までに共通して言えるのは「出来れば春休みに前学年(1年生は小学校の範囲)で理解できていない部分を復習しておく」ことが重要です。

中間テストの勉強を始める時期

前学年(小学校の範囲含む)の復習は、春休みなどを活用して、しっかりやっておくとして中間テストの準備は、1ヶ月前くらいから計画的に取り組みたいところです。

多くの学校で試験範囲が提示されるのは2週間前くらいになると思いますが、テスト範囲が発表されてから中間テストの対策をはじめても効果的なテスト対策をやりきる時間としては足りないケースが多いです。

出来るだけ中間テストの1ヶ月前くらいから計画的に学習しましょう。

中間テストの実施時期

中間テストの実施時期は学校によってバラバラです。

実施時期を大別すると、2学期制の学校と3学期制の学校で大きく分けられます。

  • 2学期制の学校:6月初旬から中旬
  • 3学期制の学校:5月中旬から下旬

※あくまで目安のスケジュールです。学校によっては実施時期が違う学校もあるので、必ず学校の年間スケジュールなどを確認しましょう。

2学期制

2学期制の学校では、定期テストが4回実施されているケースが多いと思います。

ただ2学期制でも3年生など受験学年では、定期テストを3回のみ実施し、後期の期末試験がない、もしくは受験に影響がないように少し早めに実施されたりする学校もあります。

前期中間テスト6月初旬から中旬
期末テスト8月下旬から9月中旬
後期中間テスト11月中旬から12月上旬
期末テスト2月中旬から3月上旬

2学期制を採用している学校で注意が必要なのは、3学期制の学校と比べると定期テストの試験範囲が広くなることです。
テスト範囲が広くなる傾向があると言うことは、定期テスト対策も早めにはじめる必要があります。

前期の期末テストが夏休み明けに行われる学校などもあるため夏休みの過ごし方も重要になってきます。

3学期制

3学期制の学校では、定期テストが5回実施されるケースが多いと思います。

1学期中間テスト5月中旬から下旬
期末テスト6月下旬から7月中旬
2学期中間テスト10月上旬から中旬
期末テスト11月中旬から12月上旬
3学期期末テスト2月中旬から3月上旬

2学期制の学校と比べるとテスト範囲は狭くなる傾向がありますが、そのうち3回の期末テストでは実技科目の対策も必要になるために負担が多くなる傾向もあります。

ゴールデンウィークの過ごし方が中間テストに影響

2学期制の学校でも、3学期制の学校でも中間テスト前に、まとまった学習時間を確保できるのがゴールデンウィークです。

ゴールデンウィークの過ごし方は中間テストの結果に大きな差となります。

春休みに前学年の復習などをしっかり出来ている場合は、1学期に入ってからの復習を集中的に取り組むことで、中間テストで目標とする得点をとることが出来る可能性が高まります。

特に中高一貫校に入学したばかりの1年生は、同じ入学試験を突破して入学しているので、学力レベルに大きな差がない状態です。

1学期の中間テストの結果は、入学してからの授業をしっかり受けて復習などもおこなっているかどうかで大きな差が出ます。

そして中間テスト前にまとまって復習ができるゴールデンウィークの使い方が非常に重要です。

具体的な中間テスト対策とは

学習計画を立てる

定期テストの対策をスムーズに進めるために、定期テスト準備では最初に学習計画を立てるのが効果的です。問題集や教科書ワークは3周以上取り組めると定期テストで得点につながりやすいです。

ゴールデンウィークには、1学期でそれまで習った範囲の問題集や教科書ワークを1周以上取り組めると良いと思います。

学校にもよるとは思いますが、多くの学校では進級した4月は学習進度が比較的緩やかです。

そしてゴールデンウィーク明けから一気に学習進度が早くなり学校の授業が理解できなくなるケースが散見されます。

そこで、4月に学習した範囲をゴールデンウィークに総復習しておくことでゴールデンウィーク明けの学習進度が早まる時期にも、授業後の復習などをおこなうことで、しっかり理解・定着できる基礎となります。

ちなみに問題集や教科書ワークは、何周もするのでノート取り組みましょう。その際に「正解だった問題」と「間違えてしまった問題」がわかるように記録しておくことが重要です。

2周目以降は「間違えてしまった問題」や、正解した問題でも理解・定着が甘いと感じる問題に絞って取り組むと効率的です。

また学習計画を立てる際のコツは、計画通りにいかないことを前提に計画を立てておくことです。

予備の時間や日程を確保しておくことで、計画通りに学習がすすめられなくても焦らなくてよくなります。

授業内容が理解出来ていない時は早めの対策が大切

4月の総復習に取り組む中で「理解できていない」と感じる部分が多いと感じる場合や、問題集やワークに取り組んで、「わからなかった問題」や「間違えた問題」を解答の解説を読んだり、教科書等で復習しても、理解が出来ないような場合は早めの対策が大切です。

中高一貫校で授業内容が理解出来ていない時にお薦めの塾6選

中高一貫生専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)



個別指導塾WAYS(ウェイズ)は中高一貫校生専門の個別指導塾です。
特に、「成績が上がらない」「家で勉強ができない」といった悩みをもつ中だるみ中高一貫校生の指導に強い塾だそうです。

各中高一貫校の豊富な情報と中高一貫校生指導のノウハウを活かして、中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験対策まで一気通貫でサポートを行っています。

アニーパパ
アニーパパ

個別指導塾WAYS(ウェイズ)の上記情報は事前にホームページなどで情報収集していた情報です。ただ実際に授業の様子を見学させて頂いた印象としては「成績を上げたいと思って努力しているけど、どのように頑張れば良いのかわからない」ってタイプのお子さんに合っている塾ではないかなと感じました。詳しくは下記の記事で紹介しています。

指導形式1対N型の個別指導(基本は自分で演習して丸付け、わからない問題などを講師の先生が1対1で解説)
講師私が見学した教室は社員の方と学生さん(たぶん)
対象<定期テスト対策コース> 学年:中学1年生〜高校3年生 学校:中高一貫校(私立・公立)※小学6年生の2月以降(新中1)
<大学受験コース> 学年:高校1年生〜高校3年生、既卒
コース【通常コース】
定期テスト対策コース(中高一貫校中1~高3)
大学受験コース(高1~3)
内部進学コース(中高一貫校高1~3)
【期間限定コース】※年3回(春夏冬)の季節講習
定期テスト対策コース
大学受験コース
【英検対策コース】
英検直前対策講座
科目私が行った教室では「数学」「英語」※教室によっては他の教科も指導があるようです。
料金
(月額料金の目安)
週1回(月4回):22,980円(税込)
週2回(月8回):38,280円(税込)
週3回(月12回):47,080円(税込)
週4回(月16回):54,780円(税込)
週5回(月20回):64,680円(税込)
週6回(月24回):74,580円(税込)
※指導回数が増えるほど1コマあたりの料金が安くなりお得になります。
教室<関東>
【東京都】
飯田橋教室、市ヶ谷教室、新宿教室、高田馬場教室、上野教室、浅草橋教室、目黒教室、自由が丘教室、明大前教室、渋谷教室、池袋教室、駒込教室、石神井公園教室、立川教室、吉祥寺教室、町田教室
【神奈川県】
横浜教室、上大岡教室、大船教室、武蔵小杉教室、たまプラーザ教室、センター南
【埼玉県】
大宮教室、南浦和教室、所沢教室
【千葉県】
津田沼教室
<関西>
【大阪府】
上本町教室
梅田教室
【京都府】
四条烏丸教室
【兵庫県】
西宮北口教室
2024年3月29日現在
中高一貫生専門 個別指導塾WAYS合格実績
2024年掲載実績

東京大学、名古屋大学など旧帝大をはじめ国公立大学、難関私立大学など幅広い合格実績があります。

個別指導塾WAYSの合格実績の特徴としては中高一貫校で苦戦していた生徒が正しい学習方法と学習習慣を身に付けて難関大学に合格している点かなと思います。

2023年掲載実績
個別指導塾WAYS(ウェイズ)提供資料より

\まずは無料学習相談・無料体験指導がオススメ!/

アニーパパ
アニーパパ

塾選びでは必ず親子で教室を訪問してお子さんに「体験授業」を受けさせることをお薦めします。また、できれば保護者の方も同行して教室長の方のお話などもお聞きすると安心です。

公式サイトでは「カレンダーで予約する」

から「無料体験指導(120分)」がオススメです。

トータルで大体2~3分で完了するのでスケジュールを確認して予約してしまいましょう。

教室によって空き時間が少ないところもありますので、早めに申し込みしておくことをおススメします。

アニーパパ
アニーパパ

申し込むとすぐに教室の方からお電話を頂けると思います。事前に確認しておきたいことなどあれば、その時に相談することも可能です。

中高一貫校専門塾エスコット

NEW TREASURE・プログレス・バードランド・体系数学対策講座
中高一貫校専門塾エスコット(Escot)

中高一貫校専門塾エスコット(Escot)」では完全1対1の個別指導講座を開講しており、オンラインでも受講可能です。
中高一貫校専門塾エスコット(Escot)」では開業以来、オンライン授業と非常に親和性の高い電子黒板を使用しており、ホワイトボードや机上で行う指導と比べ「視認性」「即応性」「再現性」に優れた指導を可能にしています。
そのような強みを持った「中高一貫校専門塾エスコット(Escot)」の指導を、オンライン授業にそのまま適用することで教室で受ける授業さながらの授業を、オンライン授業でも再現しています。

英語だと『NEW TREASURE ENGLISH SERIES』の他に、『プログレス』『Birdland English Course』など中高一貫校用の教科書に対応した講座を開講しています。

また数学では『体系数学』の対策講座もあります。

まずはトライアル指導(オンライン型・教室型)

指導形式マンツーマン個別指導
講師プロ講師
料金入会金:22,000円
授業料:1コマ(110分)18,150円(80分)13,200円
※トライアル指導(\10,000/110分)/オンライントライアル指導(\5,000/55分)
教室東京四谷(四ツ谷駅徒歩2分)、オンライン

モチベーションアカデミア



モチベーションアカデミアはマンツーマン個別指導の進学塾で、多くの中高一貫校生が通塾しています。テスト対策や大学受験での「逆転合格」を目指す生徒さんなどに利用されています。

個別授業では中高一貫校の進度をふまえた先取り学習のサポート、毎週の個別面談(カウンセリング&コーチング)では1週間の学習の振り返りや学習計画を立て、授業でとっていない科目の学習管理もしてくれるようです。

指導形式マンツーマン個別指導、集団指導
講師プロ社員講師・学生講師
料金入会金:27,500円
授業料:カリキュラムにより異なります。
一ヶ月間返金保証あり。
※ 授業料、返金保証の詳細は塾までお問い合わせください。
合格実績(過去累計)東京大、一橋大、東京工業大、大阪大、東京外国語大、お茶の水女子大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大、国際基督教大、学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大 他多数
教室渋谷、自由が丘、下北沢、成城学園前、オンライン

個別教室のトライ



個別教室のトライには実績豊富なプロ講師や難関大に通う学生講師が多数在籍。マンツーマン指導と個別カリキュラム、AIを活用した個別学習が特徴です。

トライの中高一貫校対策では学校の教科書や内部進学対策、外部の大学受験指導に対応しています。

一人ひとりに合わせた学習プランと厳選された講師による「結果が出る」個別指導

中高一貫校で使用される難度の高い教科書や教材にも対応。 内部進学・推薦に向けた内申点対策や進級・進学テストはもちろん、外部の大学受験指導もご相談ください。

詳しくは資料を確認してみてください。無料で資料請求できます!

家庭教師のトライ公式サイトより

\無料資料請求はコチラ/

家庭教師のトライ 公式YouTubeチャンネルより

個別教室のトライの中高一貫校向け指導の実例

飯田橋本校
飯田橋本校

飯田橋本校では「暁星中学 内部進学対策コース」で暁星中学生の内部進学対策をサポートしています。暁星中学の英語の定期テストは、 教科書(ニュートレジャー)から約2割、問題集(ニュートレジャー文法問題集、ニュートレジャーワークブック)から約8割の比率で出題されます。
そのため、教科書と問題集をきちんと対策しておけば高得点が取れます。
ニュートレジャーは難度の高い教科書ではありますが、暁星中学の英語の定期テストでは、授業で習った以外の範囲は出題されません。
ですから、日々の復習で授業の内容をしっかり理解しておくようにしましょう。
また、それと合わせて、先生から配布されるテスト対策プリントの内容をきちんと押さえておけば、定期テストで高い点数を取ることができます。

横浜本校小中等部
横浜本校小中等部

横浜本校小中等部ではニュートレジャー、プログレス、体系数学など、各学校の教科書、進度に合わせ指導していきます。
中高一貫校対策専門の講師によるマンツーマン指導で、効率的に成績向上をはかります。

個別教室のトライは中高一貫専門の塾ではないので、ニュートレジャー(NEW TREASURE)の指導可能な講師がいるかどうかは確認が必要です。

指導形式マンツーマン指導
講師プロ、学生
料金入会金:11,000円
授業料:お問い合わせください
教室全国に教室を展開(詳細はコチラより)

坪田塾 個別を超えた「子」別指導



坪田塾は、『ビリギャル』著者の坪田信貴が塾長を務める個別指導の学習塾です。

心理学を用いた科学的な指導メソッドを導入

生徒さん一人ひとりのタイプに合わせて指導方法を変えています。講師は全員、心理学をベースにした指導方法を身につけており、この指導メソッドにより、生徒さんが本来持っているチカラを引き出します。

アウトプット中心の指導

坪田塾の指導では、「効率の良いインプットの仕方を身につける」ことと、「講師との対話によるアウトプットで、理解と記憶を深める」ことに重点を置いています。これが試験本番での得点力になります。

教科を横断して講師が連携するチーム体制

指導は完全1対1ですが、講師は教科を横断してチームで生徒さんの学習をサポートしています。チーム体制が可能なのは、指導にあたっている中心メンバーが正社員だからです。

指導形式マンツーマン指導
講師中心メンバーは正社員
料金
教室東京都:池袋校、町田校、都立大学駅前校、大森校、戸越校、三軒茶屋校、本郷三丁目校、四谷校、西荻窪校、国立校
神奈川県:横浜校、武蔵小杉校
千葉県:柏校、新浦安校
埼玉県:北浦和校
愛知県:車道校、星ヶ丘校、千種・赤萩校
大阪府:上本町校、茨木校
兵庫県:神戸三宮校、西宮北口校
オンライン校※高校生、高卒生(浪人生)、中高一貫校の中3生対象

スタディコーチ



受験の勝ち方を熟知した東大生・早慶生が個別徹底サポート
生徒1人1人の指導は、目標やタイプに応じて決定された難関大コーチが担当します。 東大生・早大生・慶大生のみを採用しており、難関大学に所属をする現役大学生が 完璧かつ的確な指導を行います。

コーチと担任の2人体制で指導
担当コーチに任せきりにならないよう、担任(本部スタッフ)も指導に携わります。 勉強面の指導に加えて指導校指導も抜かりなく実施を行いますので 安心してご指導をお任せいただけます。

目標達成のために個別のコースをご用意
スタディコーチは、一人一人にあった学習カリキュラムをご提供し 個別のコースで、合格に必要なステップアップを実現します。

いつでも、どこでも、個別指導が受けられる
塾でも行き届かない自宅学習に着目。オンライン個別指導の特性を生かし いつでも、どこでも同じ品質の個別指導が自宅で受けられる。 部活帰りでもOK!チャットで担当コーチへ学習の相談も行えます。

個別指導塾スタディコーチ 合格者インタビュー
個別指導塾スタディコーチ コーチインタビュー
指導形式個別指導(苦⼿科⽬対策コース)
講師難関大学生講師
料金コースによってお支払いいただく金額が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
教室【神奈川】本厚木校、横浜校
【東京】新宿校
【沖縄】首里校
【山口】下松校
【福岡】福岡校
【オンライン】オンライン校

\ 無料体験授業(先着100名限定)などの情報は公式サイト /

中高一貫校での教科ごとの中間テスト・期末テスト対策

数学

数学で重要なのは問題演習です。

「数式を覚えるだけで対応できる」という暗記系の問題は多くありません。

数学では、覚えた数式を使って問題を解く力が求められますから、演習を中心に勉強しましょう。演習を重ねるほどに、問題への理解が深まります。

定期テスト対策としては、テスト範囲の問題集やワークを3周以上することを前提に計画をたてるようにしましょう。

英語

英語では、まずは単語・熟語等を暗記しておくことが重要です。

定期テスト直前に一気に覚えようとせずに日常的に暗記して定着させていくことが重要です。

仮に、定期テスト直前の一夜漬けで覚えた単語・熟語等で定期テストで得点が取れても、定着させなければ、次回以降のテストで得点をとることは難しいでしょう。

その上で、まずは教科書に掲載されている英文を音読して、文法事項も含めて理解できていない箇所がないようにしましょう。

教科書として「NEW TRESURE(ニュートレジャー)」を採用されている学校の場合は、Grammer中のKey points(そのLessonで重要な英文法の事項がまとめられています)を読み込み内容を理解するとともに、例文を何度も音読して定着させましょう。

英語は、単語・熟語や文法知識などを身に付けるのが前提になりますが、定期テストの1ヶ月くらい前からは、問題集やワークの演習に取り組みましょう。

国語

古文・漢文、そして漢字の読み書きやその意味など知っていれば対応できる問題は、しっかり暗記してテストに備えましょう。

暗記問題は、覚えてしまえば得点できる分野です。それは周囲の生徒も同じです。暗記問題を落とすと周囲と差がついてしまうので気をつけましょう。

その上で、テスト範囲の文章などはしっかり読み込んで内容を理解しておきましょう。

理科

理科の4科目(物理、化学、生物、地学)の勉強法は、

  • 暗記とともに数学的な考え方が必要:「物理」「化学」
  • 暗記科目である「生物」「地学」

に大別できます。

教科書に掲載されている知識や考え方を身に付けて、問題集などに取り組むのが王道です。

社会

社会は暗記科目ですが、ただ暗記していても楽しくありません。

社会は歴史、地理、公民の大きく3つの分野に別れますが歴史では「歴史は大きな流れを掴む」ことが重要です。

この「歴史の大きな流れ」を掴むのにまんが 日本の歴史などで楽しみながら掴むのが1番です。

歴史以外にも「公民」や「地理」分野も漫画で概要を掴むのは効果的です。

苦手意識がある場合は、無理に難しい問題集に取り組んだり、苦手意識を持ったまま「ひたすら暗記」などせずに、まずは全体像を漫画などで掴むのが近道です。

とは言え、最後はしっかり暗記もしないと点数にはなりません。

定期テストが終わったら

中間テスト・期末テストなどの定期テストが終わったら必ず振り返りをしましょう。

中学受験を経験している中高一貫校生は、小学生時代に模試を解き直しした経験があるのではないでしょうか?

模試も定期テストも受けて、点数に一喜一憂していても成績は伸びません。

テストが返却されたら、必ず振り返りをしてください。

間違えた問題、解けなかった問題を見返し正しい答えを確認したうえで、なぜ間違えたのか分析しましょう。

「ケアレスミス」なのか「時間がなくて解けなかった」もしくは「知識が足りなかった」のか、原因を分析します。

出来れば参考書などを参考にしながら、もう1回取り組んだら100点がとれると思えるまで活用することで学力は飛躍的に向上していきます。

まとめ

今回は、中高一貫生の1学期の中間テストに関して意味や学習方法、授業が理解できていない場合の対処方法など詳しくご紹介しました。

1学期の中間テスト前でまとまった時間が確保できるゴールデンウィーク(GW)も含めて計画的に学習をすすめましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました