7月末からはじまる夏休みは中高一貫校に通う中学生にとって、勉強や部活動はもちろん旅行なども含めて、様々なことに挑戦できる貴重な時間です。
「勉強から解放される!」「たくさん遊ぶぞ!」と浮かれすぎて、貴重な夏休みをダラダラ過ごして終わらせてしまうケースもあるようなので注意が必要です。
高校受験がある中学生(特に3年生)は夏休みも勉強して過ごしています。中高一貫校に進学したメリットの1つは高校受験を気にせずに6年間過ごせることです。
しかし、せっかく手に入れた6年間をダラダラ過ごして終わらせてしまってはもったいないです。

中高一貫校生でも夏期講習を受けるべき?

どのような夏期講習が中高一貫校生には良いの?
- 中高一貫校生の夏休みの過ごし方
- 中高一貫校生でも夏期講習を受けるべきか?
- 夏期講習を受講するならどのような夏期講習が中高一貫校生には良いのか?
夏休みは学習のチャンス!計画的に復習と予習を進めましょう
夏休みは、1学期はもちろん前学年も含めて学習内容を総復習したり、夏休み明けの予習を進めたりするのに最適な時期です。学校からの課題や参考書を活用して、計画的に学習を進めましょう。
特に、英語と数学は積み重ねが大切です。苦手意識を持ってしまった単元は長期休暇である夏休みなどを活用して理解を深めたいところです。
ただし中高一貫校の英語や数学は学習進度が早く、難易度も早いため一度、理解が出来ない状態になると自力で追いつくのは、なかなか大変です。
早めに塾などでサポートしてもらうことも検討した方が良いかもしれません。
1学期の中間テスト良かったとしても油断大敵
中高一貫校では夏休み明けから難易度が高まる傾向があります。
例えば中1の数学を例にとると夏休み前に習った「正負の数」や「文字式」を応用して、夏休み明けから「方程式」を学習する学校が多くみられますが、夏休み明けの「方程式」は、より高度な内容となります。
1学期の中間テスト良かったとしても油断せずに予習・復習に取り組みましょう!
夏休みの学習習慣
夏休みにしっかり学習していれば学習習慣が定着しますし、逆に夏休みに学習から離れてしまうと夏休み明けも学習習慣を取り戻すだけでも大変です。
特に中高一貫校に入学したばかりの中学1年生は、受験も終わり勉強から離れて自由に過ごしたい気持ちもわかりますが、一度学習習慣を崩すと、元に戻すのが大変です。
中学受験時のように1日中勉強をしている必要はありませんが、時間を決めて計画的に学習する習慣は身に付けておきたいところです。
特に、数学や英語などの積み重ねが大切な科目では、基礎となる部分を忘れると、夏休み明け以降の学習にも影響があるので気を付けましょう。
こんな風に過ごしてはダメ!悪い見本
中高一貫校に通っている生徒で夏休みにしっかり学習していないと、夏休み明けに実施されるケースが多い期末テストで思うような点数をとることが出来なくなってしまうことなどがおこります。
そうならないためにも最低限の学習習慣を定着させましょう。
中高一貫校生にありがちな夏休みの過ごし方<悪い見本>
- 毎日ダラダラと寝坊して、何もせずに過ごす
- ゲームやスマホばかり触って全く勉強しない
- 学校の課題は答えを丸写し
このような習慣を身に付けてしまうと2学期以降に成績が急降下するのは確実です。
あと、もう1つ注意が必要なのが
- 目的もなく、ただ勉強している
状態です。
たちが悪い「勉強している感」
中高一貫校に通う生徒は、中学受験を勝ち抜いた優秀な生徒が多いです。そのため、夏休みに入ってダラダラ過ごしたり、ゲームやスマホばかり触って勉強そっちのけになったりすることは、あまりないかもしれません。
しかし、「目的もなく、ただ勉強している」状態には注意が必要です。せっかくの夏休みを有効活用するためには、計画的な学習が不可欠です。
例えば、夏休み前の学習範囲が十分に定着していない状態で夏休み明けの学習内容を予習しようとしても、理解に苦戦するのは当然です。 自分の現在の学力に見合っていない問題に取り組むことは、効率的な学習方法とは言えません。
夏休み前の学習範囲が十分に定着していない状態なら夏休みは、1学期の復習を徹底し、基礎固めに時間を費やすことが効率的です。 新しい問題に挑戦するよりも、まずは既に解いたことがある問題を繰り返し解き、理解を深めましょう。
具体的な学習計画の立て方としては、以下のような方法があります。
- 夏休み前に学習した範囲の振り返り: 1学期の中間テストや前学年の定期テストなども参考にして、理解度の高い科目と低い科目を把握する。
- 弱点克服: 理解度の低い科目は、教科書や問題集を使って重点的に復習する。
- 計画的な学習: 1日あたりの学習時間を決め、科目ごとに具体的な学習内容をスケジュール化する。
- 休憩時間の確保: 集中力が途切れたら、適度に休憩を取る。
- モチベーション維持: 目標達成したら自分にご褒美を与えるなど、モチベーションを維持する工夫をする。
夏期講習や学習塾に通うのも有効な手段
また、夏期講習や学習塾に通うのも有効な手段です。 プロの指導を受けることで、効率的に学習を進めることができます。
中高一貫校に通う中学生におすすめの夏休みの勉強法
学習進度の速い中高一貫校では、夏休みなどの長期休暇期間中の学習がその後の成績を左右します。
数学の勉強法
まずは復習から
数学の勉強では「理解できている単元」と「理解が出来ていない単元」を把握してから学習に取り組む方が効率的です。
直前の定期テスト(や2年生以上の場合は前学年の定期テストなど)を参考に自分が「理解が出来ていない単元」を把握して、「理解が出来ていない単元」もしくは「理解が弱い単元」の復習から取り組むのが効果的です。自分ではわからない場合は学校や塾の先生に確認してみても良いと思います。
復習は学校の教科書とワークなどを使用するのが効果的です。
余裕があれば夏休み明けに習う範囲の予習
夏休みの学習では「理解できていない/理解が弱い単元の復習」と「学校の宿題」に優先して取り組みましょう。
その上で、余裕があれば夏休み明けに習う範囲の予習に取り組んでおけると理想的です。
- まずは夏休み明けに習う範囲の教科書を読み、学習内容を把握する
- 教科書の内容が理解出来たら例題を自分で解いてみる
- 解き方がわからない場合は、解説を読んで理解を深める
- 教科書の例題を解き終えたら、問題集の基礎問題にも挑戦
最低でも「3.解き方がわからない場合は、解説を読んで理解を深める」まで取り組んでおくと夏休み明けの授業をスムーズに理解できるようになっていると思います。
英語の勉強法
夏休みの英語学習では「単語」の暗記、「文法理解」を中心に取り組むと良いと思います。
英語の場合は「英検」などで「目標の級」と「受験時期」を決めて学習すると夏休み期間もだらけずに学習出来ると思います。
英単語の暗記
英検などを受験する目標が持てた場合は「目標の級」の単語帳などで、毎日一定数の単語を憶えて行くのが良いと思います。
英検5級、4級は「でる順パス単シリーズ」
英検3級以上では「でる順パス単シリーズ」でも問題ありませんが「文で覚える単熟語シリーズ」もオススメです。
「文で覚える単熟語シリーズ」はその名の通り文章を通して、英検合格に必要な単熟語を習得できる単語集です。英検各級レベルの長文の中で、文脈を通じて単熟語を覚えられます。単語学習と同時に、読解力も身につけることができます。
英単語を学習する際、英単語とその意味だけを覚えるのが苦手な方にぴったりな1冊です。
ちなみに暗記した単語は、定期的に復習して記憶に定着させることが重要です。
英文法を復習する勉強法
教科書の目次を見て、これまでに学習した単元を確認しましょう。
単元ごとに、教科書で文法事項を理解したら問題集などで理解できているか確認するのが効果的です。
中高一貫校生向けの問題集は限られますが「最高水準問題集 特進 英語シリーズ」は高校受験をする中学生向けの問題集ではありますが、国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問を精選したハイレベルな問題集です。
学年ごとの構成になっていますが娘は中2の終わりに中3に取り組んでいました。(学校の進度に合わせて中1~中3の問題集を併用しても良いと思います)
また、学年ごとのテキスト以外に「中学英文法・英作文」や「中学英語長文」などもあります。
中高一貫校生も夏期講習は受講すべき?
中高一貫校に通っている中学生の場合、高校受験の必要がありません。そのため学校の授業では検定外教科書などを採用して高校範囲まで中学生のうちから学習する先取り学習が一般的です。
多くの中高一貫校では学習進度が早く、難易度も高い授業がおこなわれています。
多くの中高一貫校生が夏休みに1学期(もっと言えば前学年まで)の学習範囲を復習しておきたいと思っているのではないでしょうか?
ただ注意が必要なのが多くの中高一貫校では検定外教科書を採用しており進度も学校によってバラバラのため高校受験を目指す一般の中学生が通う塾に通っても意味がないという点です。
夏期講習を受講するならどのような夏期講習が中高一貫校生には良いのか?
中高一貫校生が夏期講習を受講する場合は下記の塾選びを「失敗しないためのポイント」を参考にしてもらえればと思います。
塾選びを「失敗しないためのポイント」
通塾の目的は明確か?
中高一貫校に通う生徒が通塾を検討する場合は、
- 学校の授業の予習・復習のため
- 最難関大学などの大学受験準備のため
- 中だるみ対策での学習習慣を付けさせるため
- 外部の高校受験対策のため
など通塾の目的を明確にしておくことが必要です。
通塾の目的によって対象になる塾や講師が違ってくるからです。
学校の教科書や進度に対応しているか?
中高一貫校では数学だと「体系数学」、英語だと「NEW TREASURE ENGLISH SERIES(ニュートレジャー)」「Progress in English(プログレス21)」「Birdland English Course(バードランド)」などの検定外教科書を採用している学校が多いです。
また同じ検定外教科書を採用している学校でも、進度は学校によってバラバラです。
一般の公立中学に通う中学生向けの塾では、検定外教科書の指導に対応していない場合が多く学校の教科書や進度に対応していることが塾選びでは重要です。
塾の立地は通塾に適しているか?
通塾をすることを検討する場合には塾の立地は重要です。
中学生、高校生向けの塾は21時前後まで授業が行われる塾が多いと思います。
また塾はターミナル駅近辺にあるケースが多く繁華街が近いケースも多いと思います。
同じ最寄り駅の塾でも
- どこにあるのか?
- 周辺の環境はどうなのか?
など確認する必要があると思います。
ちなみに、うちの娘は部活動で下校時間も遅めなのでオンライン家庭教師で指導してもらっています。

女の子なので、21時過ぎに繁華街から帰宅するのは心配だったので…
2024年 中高一貫校生向け夏期講習
河合塾
中学グリーンコース 中高一貫(速習)コース 夏期講習
中学生⇒高校生へ。着実に学力をつけて伸ばすプログラム。
首都圏9校舎に展開!中学生対象(中1・2生は麹町校のみ)
(麹町、新宿、池袋、自由が丘、吉祥寺、横浜、あざみ野、南浦和、津田沼)

塾生申込は5月7日(火)12:00から、一般申込は6月7日(金)13:00から受付を開始します。
早稲田アカデミー
夏期講習会中高一貫校 中1対象コース
7/21(日)~8/9(金)
8/17(土)~29(木)
塾生:20,300円/一般生:22,200円(1講座)
学習内容
目標レベル:東大・国公立大医学部など
科目 | クラス | 内容 |
---|---|---|
英語 | TW Booster α・β | 英検®準2級取得を目指したAll English型講座 |
TW α | 現在形・現在進行形・過去形(既習者対象) | |
TW β | 人称代名詞・疑問詞・命令文など(既習者対象) | |
数学 | TW Booster α | 平方根 |
TW Booster β | 空間図形 | |
TW α | 中学数学演習:正負の数・方程式・不等式(既習者対象) | |
TW β | 空間図形 | |
国語 | TW | 古文文法(用言・助動詞)・古文読解(百人一首) |
目標レベル:早慶上智大・難関国公立大など
科目 | クラス | 内容 |
---|---|---|
英語 | S α | 現在形・現在進行形・過去形(既習者対象) |
S β | 人称代名詞・疑問詞・命令文など(既習者対象) | |
数学 | S α | 中学数学演習:正負の数・方程式・不等式(既習者対象) |
S β | 中学数学演習:合同の証明問題(既習者対象) |
早稲田アカデミー個別進学館
中高一貫校コースの特長
- 一人ひとりの目標に向かって伴走する講師陣「早稲田アカデミー」の個別指導だから、講師のレベルに自信があります!国私立校ならではのオリジナルプリントなどにも対応できます。
- 豊富な情報量個別進学館各校舎に加え、早稲田アカデミー教務部・大学受験部のネットワークにより、各学校を詳細まで研究しています。
- 私立特有教科書に対応英語ではProgressやNew Treasure、数学では体系数学など各種教科書に対応します。中高分野が混じり合った学習もお任せください!
Z会東大進学教室
【2024年度中高一貫中学生対象】 夏期講習
Z会の教室の中学生講座では、じっくり着実に基礎力の定着をはかりながら、やがて必要となる東大をはじめとする難関大入試で合格できる力の土台を築きます。
知識をただインプットするだけでなく、他者に「伝える」力の基礎力も磨いていきます。
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)
一人ひとりの目的に合わせたカリキュラム
前学期までの総復習をするコアカリキュラムや長期休みの宿題サポート、大学受験対策や英検対策など幅広いカリキュラムが用意されています。
多くの中高一貫生を指導してきたプロがヒアリングした上で、お子さんの学習状況や目的に合わせた学習プランを提案してくれます。
長時間指導で勉強効率アップ
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ) の夏期講習は、平均的な個別指導塾と同料金で約3~4倍の指導時間を確保することができます。
そのため集中できる塾の環境できっちり勉強し、その他の時間を部活などに有効的に活用することが可能です。
安心の宿題サポート
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ) の講習では、ただ宿題を解いて終わらせるだけではなく、問題を解いていく課程で解説を行い、解けなかった問題は徹底的に解き直しをして定着を図ります。
必要に応じて類題演習も行うので、密度の濃い宿題演習が可能です。
過去の範囲もしっかり復習
学校の授業がストップしている長期休みは、苦手分野の克服と基礎固めに最適です。
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)では、学校指定の教材やプリントに加えて当塾オリジナルのタブレット教材を用いて、単元ごとではなく全体的な苦手分野の総復習を行うことができます。理解できていない単元まで前学年や前々学年まで戻って基礎からしっかりと身につけられるように指導してくれます。
休み明けテスト対策
中高一貫校の多くは長期休み明けにテストを行い、その結果が新学期の成績に反映されます。
学校によっていテスト範囲や難易度は様々ですが、中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)では各生徒のテストに合わせて対応をすることが可能なため、休み明けテスト対策をしっかりと行い、新学期で好スタートを切れるようにしていきます。
タブレット学習
中高一貫校の教材の多くは導入や解説が簡略化されており、その教材を使った予習復習を生徒が主体的に進められないという現状がありました。そこで中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)では、中高一貫校生用のアプリ教材として、英語・数学・中学理科・中学社会・物理・化学・古典の7科目を利用可能としております。
\まずは無料学習相談・無料体験指導がオススメ!/
公式サイトでは「WEB予約・資料請求」※PCの場合は「カレンダーで予約・資料請求」がオススメ!

塾選びでは必ず親子で教室を訪問してお子さんに「体験授業」を受けさせることをお薦めします。また、できれば保護者の方も同行して教室長の方のお話などもお聞きすると安心です。
公式サイトでは「カレンダーで予約する」※スマートフォンでは「WEB予約」
から「無料体験指導(120分)」がオススメです。
トータルで大体2~3分で完了するのでスケジュールを確認して予約してしまいましょう。
教室によって空き時間が少ないところもありますので、早めに申し込みしておくことをおススメします。

申し込むとすぐに教室の方からお電話を頂けると思います。事前に確認しておきたいことなどあれば、その時に相談することも可能です。
\まずは無料学習相談・無料体験指導がオススメ!/
公式サイトでは「WEB予約・資料請求」※PCの場合は「カレンダーで予約・資料請求」がオススメ!
駿台中学部
駿台中学部の夏期講習
申込受付開始
6月1日(土)より (窓口・電話・FAX・インターネット受付)
夏期講習期間
7月22日(月)~8月31日(土)
【Z会グループ】大学受験ディアロ
夏期講習2024(高校生・中高一貫校に通う中学生)
- この夏やるべきことを明確化させるだけでなく、長期的な受験スケジュールへの落とし込みまで行います。そのために、まずは最初に苦手や学習習慣に関するお話をしっかりとお聞きします。
- Z会グループならではの磨き上げられた教材と生徒満足度99.2%※を誇る、「ディアロの対話式トレーニング®︎」で学習効率とモチベーションを一気に高めます。
- 近年の大学入試は厳しい状況。学校推薦型選抜・総合型選抜による入学者が過半数…!?
Z会グループの”大学受験専門塾”として、入試・進路に関わる“確かな”情報を、責任をもって提供いたします。
\動画でわかるディアロの学習法(2分半)/
目的別の塾の選び方は下記記事で詳しく紹介しています。
上手な夏休みの過ごし方
ここまで、夏休みにおける学習習慣の重要性や具体的な学習方法について説明してきました。
中高一貫校に通う中学生は、大学受験まで比較的長い時間を確保できるため、「中だるみ」しやすいという課題も存在します。最低限の学習習慣を維持することはもちろん大切ですが、夏休み期間中ずっと勉強漬けという生活も避けたいところです。
中学受験を勝ち抜き、中高一貫校に進学した皆さんにとって、6年間の夏休みは貴重な経験の場となるはずです。勉強だけに留まらず、様々なことに挑戦し、視野を広げることで、充実した時間を過ごしましょう。
以下、具体的な過ごし方の例をいくつか紹介します。
家族旅行でリフレッシュ
勉強ばかりでは息が詰まってしまうので、家族旅行も計画しています。旅行を通してリフレッシュすること、いろいろな体験をすることも大切だと思います。

ちなみに大学3年生になる息子は就活とアルバイトが忙しく家族旅行には不参加になりそうです。春休みに久々の海外旅行に家族で行った際には一緒に来ましたが、彼女や友人との旅行の方が楽しい様です(そりゃそうかw)
そう考えると純粋に家族旅行を楽しめるのは中学生くらいが最後かもしれませんね。

ちなみに新型コロナウイルスの影響も落ち着き最近、仕事でも出張が増えてきました。
今までは「航空券や新幹線のチケット」と「ホテル」は別々に予約していたのですが「航空券や新幹線のチケット」と「ホテル」をセットで予約するとめちゃめちゃお得なことに気づき感動しています。
Yahoo!トラベル
快適なホテルを検索しやすい!ホテル数も豊富!PayPayユーザーはポイントも!
「Yahoo!トラベル」は、ホテルだけでなく航空券や新幹線もセットで予約できます。「いまスグ利用」を利用すれば予約時に貯まるPaypayポイントを旅行代金に即時で利用することができ、即割引が適用されます。
絞り込み機能が充実しているため、泊まる条件にこだわりがある人でも自分にあったホテルを探すことができます。
ホテルのカバー率も高く情報量も豊富なので、数多くのホテルの中から快適なホテルを見つけたいタイプの方でも利用しやすいサイトです。日によっては割引で安く予約できる場合もあるため、ホテルを予約するなら一度は検討したい予約サイトです。
Trip.com
機能面が充実!手間もかからず快適なホテルを探しやすい
「Trip.com」は会員数が4億人を超えている大手の予約サイトです。ホテルの予約だけでなく航空券やレンタカー、鉄道も予約できます。
絞り込み機能や並び替え機能が豊富です。ホテルにこだわりが強くても簡単に探すことができます。また、会員登録しなくても個人情報の自動入力機能がついているので、次回以降の予約の手間もかかりません。
ホテル数だけでなく情報量も豊富なので、多くのホテルの中からでも、快適なホテルを探すことが出来ると思います。リゾートホテルの料金も安く、使いやすいサイトで旅行先のホテルを簡単に予約したい人におすすめです。
JTB
掲載ホテルのカバー率が高い!
「JTB」はホテルだけでなくアクティビティや航空券も予約できる大手の旅行会社。特集が多く組まれているのが特徴です。
掲載ホテルのカバー率や豊富な情報量も魅力的です。
じゃらん
リクルートが運営する老舗の総合旅行サイト
「じゃらんnet」はホテルだけでなく飛行機や新幹線のチケットもセットで予約できる総合旅行サイトです。数多くのクーポンを配布しているのも特徴的です。
「じゃらんnet」は部屋の写真や設備情報などホテルの情報が詳しく載っているため、事前にどんなホテルか把握できるところが魅力です。
楽天トラベル
ホテル以外も予約できる旅行サイト!楽天ユーザーならポイントも!
ホテルの予約はもちろん、高速バスやレンタカー、アクティビティまで予約できる総合旅行予約サイトの「楽天トラベル」です。楽天IDでログインして予約すると楽天ポイントが貯まり、楽天トラベル以外の楽天サービスでも利用することができます。
agoda
割引が豊富で特に水曜日はホテルを安く予約可能
「agoda」はアジアをメインに取り扱っている海外のホテル予約サイトです。セールや割引を数多く行っており、水曜日に予約すると20%OFFになるなど、とにかく安さを売りにしています。
また情報量やホテルの網羅性も高いため、安さだけではない快適なホテル探しにも最適です。
エアトリ
2%のポイント還元が魅力!
「エアトリ」はホテルだけではなく、航空券やレンタカー、高速バスまで予約できるサイトです。会員になってホテルを予約すると購入金額の2%がポイントとして貯まり、次回の予約時に使えます。
「エアトリ」は、周辺の観光地が記載されているため、旅行の計画が立てやすい点が魅力です。
一休
高級ホテル・旅館を厳選!
「一休.com」は高級ホテルと旅館を取り扱っている予約サイトです。「こころに贅沢させよう」というコンセプトで質の高いサービスを提供しています。
短期留学
短期留学は1週間からチャレンジできるものも多く、学校の長期休暇を狙えば中学生でも留学できます! 特に夏休みは期間が長いので、さまざまな選択肢から選べるでしょう。
留学のメリットは
- 語学力やコミュニケーション能力が向上する
- 自立心や責任感、問題解決能力が培われる
- 日本人以外の友達を作れる
- 将来の選択肢が広がる
などです。
実は長男が高校時代に2年間留学していたのですが留学を経験して「自立心や責任感」は高まったと感じます。高校受験がない中高一貫校生は夏休みに留学に挑戦してみるのも良い経験になると思います。
大学のオープンキャンパスに参加してみる
学習管理アプリ「Studyplus」を運営するスタディプラス(本社・東京)のStudyplusトレンド研究所が2023年12月に全国の中高生を対象に行った「大学のオープンキャンパスに関する調査」によると高校2年生までに9割近くの生徒はオープンキャンパスに参加した経験があるそうです。
開催については「大学のホームページから情報を得て参加している」割合が高く。
中学生でも10.3%が参加していました。また、参加した生徒の93%が「参加後に志望意欲が上がった」と回答しています。
中高一貫校に通う中学生は高校受験がないため、目標を見失いがちです。
「大学のオープンキャンパス」に参加して志望意欲を高めるのも有効かもしれません。
ボランティア活動に参加してみる
興味があるなら地域のボランティア活動に参加してみるのも良いかもしれません。
多くの団体がホームページなどで情報発信しているので探してみても良いと思います。
ただ中には怪しい団体もあるので応募などする前に保護者に相談するなどボランティア先は慎重に選びましょう。
好きなことに没頭する
必要最低限の学習習慣だけ守れば、中高一貫校の中学生時代は「好きなことに没頭する」時間として使うのも大賛成です。
「好きな本を読む」「好きな映画を鑑賞する」など趣味に時間を使ったり「部活動を頑張る」のも良いと思います。
まとめ
大切なのは「何をするべきか」ではなく「何をしたいか」を考え、主体的に行動することだと思います。
ただし中高一貫校に通う中学生は最低限の学習習慣を継続することも必要です。
計画的に学習を進めつつ、メリハリをつけて、自分だけの最高の夏休みにして欲しいですね。
コメント