公立中高一貫校受検直前の時期に保護者が気を付けるべきこと

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品等を紹介しています。

公立中高一貫校受検マニュアル
ママ
ママ

とうとう適性検査本番まで数週間…緊張感に耐えられない…

6年生の保護者の方々は、そんな心境ではないでしょうか?

アニーパパ
アニーパパ

うちの娘も直前期にストレスMAX状態になって「受験が終わったらダラダラしたい…学校も1時間目に間に合うように行く(つまり遅刻…)」と吠えていました…💦

今週は埼玉県、そして3週間先には東京都や神奈川県などの公立中高一貫校で適性検査本番ですから、多くのご家庭でストレスMAXのお子さんたちにベストな状態で受検をむかえてもらうサポートをされているのではないでしょうか?

うちの弟くんは、5年生と言うことで、のんびりしていますが娘が「来年は、こんなゆっくりとした年末年始ではないから覚悟しておいた方が良いよ」と脅しています…💦

今回は、受検直前期と言うことで、昨年の体験をもとに「受検直前の時期に保護者が気を付けるべきこと」をご紹介します。

この記事を書いた人

管理人の"アニーパパ"と申します。 神奈川県在住40代です。2022年に長女が公立中高一貫校に無事に合格することができました。
私は東証一部上場企業の子会社で教育事業の責任者を2年ほどやっていました。当時、公立中高一貫校受検の専門家や国際バカロレア(IB)の専門家の方々に、取材や対談でお会いして公立中高一貫校や英語教育に魅力を感じました。
このブログでは子供たちの中学受検体験記的な内容から仕事も含めて情報収集して集めた受検・教育情報なども紹介していこうと思います。ちなみに2024年には次男の中学受検を予定しています。
また、娘が中高一貫校に通うことになり中高一貫校の多くで使用されている検定外教科書「体系数学」と「New Treasure(ニュートレジャー)」に苦戦しました。そこで多くの専門家の方々に相談してオンラインスクールを開校しました。このような経験から得られたことも発信しています。

アニーパパをフォローする
この記事でお伝えすること
  • 公立中高一貫校の直前期に保護者が気を付けるべきこと
  • 受検直前期の過ごし方
  • 直前期に保護者がやってはいけない行動

受検直前の時期に保護者が気を付けるべきこと

公立中高一貫校受検では、受検直前になると疲労感と焦り、緊張感と不安感で子供も親も肉体的にも精神的にも追い込まれてきます。

些細なことでイライラしたり、不安になったりと心が乱れやすくなってしまいます。

親子で心を乱していては受検本番に悪い影響が出てしまうことは、想像に難しくないと思います。

1.体調管理

受検直前に保護者ができることの中で最も大切なことが、規則正しい生活リズムを守り、子供の体調管理を徹底することです。

子供も直前期は焦って深夜まで長時間の勉強になりがちです。その場合は保護者主導で規則正しい生活リズムをつくってあげる必要があります。

夜型の生活が定着してしまうと、睡眠不足から勉強の効率が逆に落ちてしまいます。また早寝早起きで規則正しい生活リズムをつくることは適性検査当日に実力を発揮することにもつながります。

あとは栄養バランスのとれた食事で健康を維持できるようサポートすることも大切です。

うちで実際にやっていた体調管理対策

「手洗い」「うがい」の徹底

まずは「手洗い」「うがい」を徹底していました。

「愛犬の散歩」と「お昼休みの散歩」くらいしか外出していませんでした。なので誰とも話したりはしませんが外出から帰宅したら、「手洗い 」「うがい」 を徹底していました。

また何かを食べる時、飲む時も 「手洗い」「うがい」の後にするようにしました。

手洗いはソープディスペンサーが安心です。

睡眠の質を上げる

ここ数年、私自身が仕事が忙しくて睡眠不足が続いていたことと、睡眠時間が短いにも関わらず、深夜に急に目覚めてしまうことがあったので睡眠の質を高めたいと思いベストセラーの「スタンフォード式 最高の睡眠」を読んでいました。著者の西野先生の講演にも参加したりして質の高い睡眠を勉強していたので子供にも「スタンフォード式 最高の睡眠」のノウハウを提供しました。

西野精治(にしの・せいじ)

スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCN ラボ)所長。精神保健指定医、日本睡眠学会認定医、医学博士 。米国睡眠学会学会誌「Sleep」編集委員, 日本睡眠学会学会誌 「Biological Rhythm and Sleep」 編集委員

この書籍や講演の中で

  • 就寝時間の90分前に入浴をすること
  • 炭酸泉への入浴

が推奨されていました。 勉強を20時半には終わるようにして、入浴して22時に就寝を徹底しました。

入浴でリラックス

20時半には勉強は終了して、娘が大好きな入浴でリラックスして、質の高い睡眠になるように心がけていました。

入浴ではSNSでもバズっていた世界的に希少な「中性重炭酸泉」を家庭でも楽しめるように配合された中性重炭酸入浴剤ブランド「BARTH(バース)」の入浴剤を使用していました。

寒い時期なので、「BARTH(バース)」を使用した入浴で体を温めてから就寝していました。

質の高い睡眠を実現するために西野先生の講演で教えていただいたのが入浴と枕でした。枕にこだわるならオーダーメイド枕をつくれるお店もありますが、私と娘は評価も高いテンピュールの枕を使いました。

免疫力向上に 「R-1ヨーグルト」

入浴してから寝る前に免疫力向上効果があると言われている「R1ヨーグルト」を家族で飲んでいまました。

ヨーグルトと言うと朝食べる(飲む)イメージがありましたが22時〜AM2時の間に食べる(飲む)のが効果が最大になるようです。

理由は「腸の働きが1番活発になる時間帯は22時〜AM2時の間だから」だそうです。

ブルーベリーミックス」や「ストロベリー」など、いろいろな味を楽しみました♪

基本はドリンクタイプでしたが食べるタイプも試しました。

あとは、体調管理を最優先にして適性検査の2週間前から小学校をお休みしました。

2.子供のモチベーションを高めることを意識する

直前期は子供も不安でしょうがないと思います。

そんな時期に「出来ていないことを指摘したり」「勉強しなくて良いの?と急かしたり」しても逆効果です。子供のテンションを高めることを意識して「やるべきことをやっていたら褒めたり」、難しい問題が解けたら「天才!!」とおだてたりしました。

受検直前期こそ明るさを失わないことが大切です。

頑張りが認められると、子供は「保護者が自分の頑張りを見てくれている」と感じられ、安心感につながるのだと思います。その結果、「もっと頑張ろう」と子供の意欲を高めることができたと思います。

アニーパパ
アニーパパ

直前期は子供の出来ないところに目が行きがちです。

なんとか合格して欲しいと、あれこれ言っても本人の意欲を下げてしまったら元も子もありません。私は「褒める:指摘する=8:2」くらいのつもりで接しました。

家族旅行の検討

うちでは直前期に家族旅行の検討をしていました。

「受検が終わったらスキー/スノーボードに行こう」と受検の後の楽しみを用意することで親子ともども楽しい気持ちになることが出来ました。

ここで注意したいのは合格したら家族旅行に行こう」はNGです!

「受検が終わったら(無条件で)家族旅行に行こう」と伝えるのが大切です。



3.併願校の受験も含めて準備をする

受検当日のスケジュールをシュミレーションをしておく

電車に乗り遅れたり、受験票を忘れたりして遅刻しそうとか、勉強と関係のないところで無駄なストレスを抱えることになってしまわないよう、事前の準備は重要です。

アニーパパ
アニーパパ

娘の私立併願校受験では、受験票を忘れて保護者控室で呼び出されている方を見かけました…お子さんは平常心で試験に臨めなかったのではないかと可哀そうに感じました。また同じ私立併願校を別日程で3回受験させてもらったのですが、3回目に「行き方を憶えたから1人で行く」と言うので1人で行かせたら一緒に何回か行ったルートが変電機器故障かなにかで電車が止まってしまい、別ルートで向かわせたところ、各駅停車しか停まらない最寄り駅にもかかわらず、急行に乗ってしまい試験開始時間に間に合いませんでした…(併願校でも第2志望だったので大きな問題ではありませんでしたが)

受検当日のスケジュールを整理して、トラブルが発生した場合の対処法も検討しておきます。

また当日持参する物も整理してみて、実際に当日持っていくカバンに入れてみました。

本番のスケジュールや持参物などをシュミレーションしてみることで、準備の抜け漏れをチェックすることができます。

「受検当日に必要な持ち物と前日までに準備すること」を下記の記事で紹介ていますので、詳しくはこちらを参考にしてみてください。

併願校の受験準備

うちでは私立併願校の選定は秋から冬休みくらいまでに学校説明会に参加したりしながらおこないました。ただ出願したのは2月3日まで残り11日の1月22日でした。

2月1日に2校、2月2日に1校、2月4日に1校に出願しました。

受検直前期の心持ち

子供の頑張りを認め温かく見守る

公立中高一貫校の過去問を一緒にやっていると、本当に難しい問題を限られた時間で解こうと必死になっている姿に感動したのを覚えています。

お子さんの頑張りを素直に認め、温かく見守ることが大切です。

子供を信じる

自分の子供を信じましょう!

「本当に頑張ったね!」「受検勉強でこんなことが出来るようになったね」と子供が自己肯定感や自信を持てるような声掛けをしましょう。

直前期に保護者がやってはいけない行動

やる気を失わせる接し方

これは直前期に限らず控えた方が良いと思いますが

  • ママ友のお子さんと比べる
  • 自分と比べる(特に保護者が中学受験を経験している場合など)
  • 過剰な期待を伝える
  • 感情的に怒る・叱る
  • 人格を否定する

ような接し方をすると「やる気」を失うだけで良いことはありません。

プレッシャーをかける

受検直前になると受検生である子供は、保護者とは違う種類の緊張感にさらされています。多くのお子さんにとって経験したことのないレベルの緊張感だと思います。

そんな経験したことのないレベルの緊張感と戦っているお子さんにプレッシャーをかけるような言葉は慎みましょう。

励ますつもりで「絶対に合格できる!」とか「〇〇ならできる問題だよ!」といった声掛けは控えましょう。

アニーパパ
アニーパパ

うちでは小学校を休んだ直前2週間は、過去問漬けの合間に散歩に誘ったり、おやつを買ってきて一緒にティータイムを楽しんだりしました。

散歩やティータイムでは勉強の話はせずに緊張をほぐすことを意識しました。

苦手分野の過去問を解かせる

直前期の勉強は、得点を得やすい得意分野を伸ばす発想が大切です。

苦手分野の克服は冬休みくらいまでにしましょう。

直前期に自信まで失わせるような声かけや勉強法はNGです。

アニーパパ
アニーパパ

うちは直前期は作文対策に最も時間を使いました。

逆に理系問題には苦手な分野もありましたが直前期は間違えた問題も解説をよく程度にして深追いはさせないようにしました。

まとめ

今回は、受検直前期と言うことで、昨年の体験をもとに「受検直前の時期に保護者が気を付けるべきこと」をご紹介しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました