公立中高一貫校

オンライン家庭教師

公立中高一貫校受検の適性検査対策ができるオンライン家庭教師「家庭ネット」の特徴・料金・口コミなどを徹底調査!

2022年に娘が公立中高一貫校受検に挑戦して無事に合格することが出来ました。無事に合格することが出来ましたが「塾選び」など反省すべきことも多かったです。2024年に弟も公立中高一貫校受検を考えているので、適性検査対策ができるサービスを調べています。今回は、適性検査対策ができるオンライン家庭教師サービス「家庭ネット」に関して調べたのでご紹介します。
中高一貫校 校外学習

数強塾って中高一貫校でも活用できるの?口コミ・評判・料金・学習内容などを徹底調査!

中高一貫校の授業は進度が早いと言われているので不安を感じている方も多いと思います。今回は、数学に特化したオンライン塾「数強塾」に関して、中高一貫校でも活用できるのかを徹底調査しました。「数強塾」の特徴から「料金」「体験談」などの他、動画もご紹介しています。結論、「数強塾」は中高一貫校でも活用できそうなことがわかりました。無料体験もあるので是非、試してみたいと思います。
通信教育

Z会 公立中高一貫受検対策講座の評判/費用/合格実績など徹底解説

Z会 公立中高一貫受検対策講座の評判/費用/合格実績などを徹底解説! | Z会だけで合格できるの? 地元の公立中...
通信教育

進研ゼミ 公立中高一貫校受検講座の評判/費用/合格実績などを徹底解説! | 進研ゼミだけで合格できるの?

今回は、進研ゼミの公立中高一貫校受検講座(「考える力・プラス講座」「作文・表現力講座」)に関して「講座の特徴」「教材の質」「合格実績」「体験談・口コミ」「料金」をご紹介して進研ゼミ 公立中高一貫校受検対応講座だけで合格できるのか?を徹底分析しています。

中学受験の塾選び 浜学園の特徴/料金(月謝)/合格実績/評判・口コミなどを徹底調査

中学受験対策で、どこの塾に通わせようかと、お悩み方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、関西最難関校であ...
都立中高一貫校徹底研究

都立小石川中の費用/偏差値/進学実績/評判などを完全解説 | 都立中高一貫校徹底研究①

都立の中高一貫校としてトップクラスの進学実績を出しており人気が高い小石川中等教育学校ですが、新型コロナウィルスの蔓延以降は、学校行事に参加するのも難ししく情報収集やお子さんのモチベーション形成に苦労しているご家庭も多いのではないでしょうか?今回は、東京都立小石川中等教育学校の費用や偏差値、進学実績などの情報と合わせて小石川中等教育学校の公式サイトなどに掲載されている動画なども織り交ぜながらご紹介します。
プログラミング

公立中高一貫の適性検査でプログラミング関連の出題があるの?

公立中高一貫校の適性検査では「プログラミング関連の問題」が出題されています。プログラムは、2020年の小学校の学習指導要領改訂でプログラミング教育(STEM教育)の授業が必修化されることから、今後出題が増えていくことが予想されます。 適性検査を受検することを考えているなら、プログラミング思考を身に付けておく必要があると思います。
小学校3年生・4年生

公立中高一貫校 小3・小4で勉強しておきたいこと、やっておきたいこと、読んでおきたい本

今回は、公立中高一貫校を受検することを考えている小学生が小3・小4で「勉強しておきたいこと」「やっておきたいこと」「読んでおきたい本」などをご紹介します。
小学校低学年

公立中高一貫受検 小学校低学年の時にやっておきたいこと

中学受験塾への入塾時期の低年齢化が話題になっています。SAPIXなどは小1から入塾させないと定員が埋まって希望する教室に通うことができないこともあるようです。公立中高一貫校(都立中や県立/市立中)の受検の場合は対策塾に通うとしても小5、小6から通う子が多いので低学年から準備をしているケースは少ないと思います。ただ受検倍率が5倍前後と高い競争の激しい受検なので受検に必要な学力の土台づくりは、低学年のうちから、しっかりやっておいた方が良いのは間違いありません。5年生、6年生で本格的な適性検査の勉強が始まるまでに、どんなことを身につけておくとよいか、お話ししたいと思います。
小学校入学準備

公立中高一貫校に合格するために 小さいうちからやっておきたい7つのこと

今回は、幼児や小学校低学年からやっておいたら公立中高一貫校の合格に役立ちそうと感じることをご紹介します!娘がやっていて良かったこと。娘はやってなかったが、やらせておけば良かったこと。などをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました