【公立中高一貫校受検を考えている方必見!】低/中学年からの準備におすすめの参考書・問題集/本/複合機

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品等を紹介しています。

学習教材
スポンサーリンク

「一般の公立中学、高校と大きく変わらない学費」「高い進学実績」「短い準備期間」などが主な理由で人気が高い公立中高一貫校ですが、今回は娘の経験をもとに小学校低学年や中学年にオススメの教材や、どんな準備をしておけば良いのかを完全解説します。

この記事を書いた人

管理人の"アニーパパ"と申します。 神奈川県在住40代です。
◆2022年から長女が公立中高一貫校に通っています
◆私は東証プライム市場上場企業子会社で教育事業の責任者を2年経験
◆副業で月間6万PV程度の教育メディアを運営
◆中高一貫校生向けのオンラインスクールを運営

教育事業の責任者をしていた時に公立中高一貫校受検の専門家や国際バカロレア(IB)の専門家の方々に、取材や対談でお会いして公立中高一貫校や英語教育に興味を持ちました。
このブログでは子供たちの中学受験体験記的な内容から仕事も含めて情報収集して集めた受検・教育情報なども紹介しています。
また、娘が中高一貫校に通うことになり中高一貫校の多くで使用されている検定外教科書「体系数学」と「New Treasure(ニュートレジャー)」に苦戦しました。そこで多くの専門家の方々に相談してオンラインスクールを開校しました。このような経験から得られたことも発信しています。

アニーパパをフォローする
スポンサーリンク

公立中高一貫校とは?

公立中高一貫校の目的

公立中高一貫校は1999年に文部科学省が学校教育法を一部改正して誕生しました。
中高一貫教育は6年間の計画的・継続的な教育指導により個性や創造性を伸ばし、幅広い年齢層の生徒が6年間一緒に学校生活を送る中で社会性や豊かな人間性を育む教育を進めることができます。
公立中高一貫校が開校するまでは私立の中高一貫校に行くことでしか受けられなかった中高一貫教育を経済的負担が比較的少ない公立校でも受けられるようにしました。

公立中高一貫校の理念

公立中高一貫校の教育の基本理念として「未来を切り開くリーダーの育成」が掲げられており、単なる知識の詰め込みではなく、自分で問題を解決できる能力を持ち、リーダーシップを発揮できる子どもたち、すなわち将来の日本を担っていくリーダー人材の育成を公立中高一貫校は担っているのです。

公立中高一貫校の選抜方法は?

地域/学校により異なりますが公立中高一貫校では基本的に「適性検査」「報告書」「作文」で選考されています。

※地域や学校により「面接」や「二次検査」がおこなわれるところもあります。
ちなみに「適性検査」と呼ばれるペーパーテストは建前上、学力を問う試験は行ってはならないことになっているため「試験」ではなく「検査」という名称になっています。

適性検査では「読解力」や「仮説思考力」などが試されているようです。
「読解力」は文章を読んで理解する力も必要ですが、それだけではなくて出題者の意図を読み取ることも含めた力が求められるようです。また「仮説思考力」に関しては、日常の現象について、「なぜ」と疑問を持ち、仮説を立てる力などが重要なようです。

基本的に小学校で学ぶレベルの知識を元に思考力を試されるような検査なので多くの私立中学受験で求められる「深い知識」を前提とした暗記的な勉強が必要な受験ではないのも私的には魅力的に感じました。

スポンサーリンク

公立中高一貫校に合格するために小学校低~中学年ですべきこと

公立中高一貫校の適性検査は、知識レベルとしては小学校で学ぶ知識が前提になります。私立中学校の入試問題では、小学校の学習範囲を超えて出題されることが多いので難関中学受験では小学校低学年から中学受験塾に通うことが常識となっています。

なので、公立中高一貫校受検では小学校5年生/6年生からの受検準備でも合格することが出来ます。
※公立中高一貫校受検塾は小学校5年生/6年生から生徒を募集している塾が多いのもこのためです。

小学校低学年から中学年にすべきこと

ちなみに公立中高一貫校受検では「適性検査」と「報告書(調査書)」で検査されるケースが多いです(他にも面接などがある学校もあります)

報告書(調査書)は、入試(公立中高一貫校の場合は適性検査)の結果とあわせて合否の判断材料となります。その比重は、学校によって異なりますが都立中高一貫校では都立桜修館中、都立富士中などは報告書(調査書)の比率が3割になります。

なので、まずは小学校の勉強をしっかりやること。そして授業態度や忘れ物などにも気をつけた方が良いと思います。

その意味では小学校低学年から中学年までは「基礎をしっかり身に付けること」「勉強の習慣を付けること」が重要だと思います。

基礎力を身に付ける教材

スマイルゼミ

小6の娘が小3から小5までスマイルゼミをやっていました。スマイルゼミは専用端末で、やるのですが専用ゲームなどがあります。勉強をするとゲームができるので楽しみにしていたようです。しかも1日のゲームできる時間に制限があって安心でした。



スマイルゼミ小学コースの特徴

1.教科書準拠。5教科標準配信!
2.迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
3.英語やプログラミングも標準配信!
4.学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できる



進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座は小4の息子が現在やっています。小1から進研ゼミをやっていましたが1年だけZ会の(現小6の娘も小1から小3までやっていました)



進研ゼミ小学講座の特徴

小学生のための通信教育です。 授業が分かる教科書対応、赤ペン先生による個別学習、 ニガテを解消できる学力診断など小学生一人ひとりをサポートします。 紙のテキストを中心に学ぶ「チャレンジ」と タブレットと紙で学ぶ「チャレンジタッチ」があります。



東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校は小学部は小4の息子が小3からやっています。新型コロナウィルスで緊急事態宣言が出されたときに無料で提供が開始(算数のみ)されて、その時から使用しています。



詳しくは別の投稿でご紹介しています。

Z会の通信教育

Z会は小4の息子が小3の時に1年だけ、やっていました。(進研ゼミからのDMで入会特典として紹介されていた望遠鏡に惹かれて進研ゼミに出戻りしました) 学習スケジュールを登録出来たり学習機能や教材としては良いと思うのですが「スマイルゼミ」「進研ゼミ」と比べるとゲームなどの要素が少なく、子供からすると堅苦しい教材と言う印象だったかもしれません。



Z会の特徴

・丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導が可能です。
・「考える力」をはぐくみ、基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習できます。
・充実したサポートサービスがあるので、安心して学習を進められます。



ドリル

勉強の習慣を付ける意味ではドリルがオススメです。うちでは学校に行く前に5分間で出来るドリルを毎朝やらせていました。

うちの娘と息子が使っていたのは「早ね早おき朝5分ドリルシリーズ」です。 「漢字」「計算」「文章題」「文章読解」などなど、いろいろな種類があるのと各学年ごとにラインナップされているのも魅力です。

作文力を育成する

小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

「ブンブンどりむ」は、小学生全般を対象に「作文力」を伸ばすことで読解力、思考力といった「国語の総合力」を身につける作文通信教育講座です。監修はベストセラー『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝さん(明治大学教授)です。



論理国語シリーズ

元東進ハイスクールのカリスマ講師の出口 汪さんが小学生に向けて作成した国語のテキストです。「小1レベル」など学年が書かれていますが基本無学年教材でレベルに合わせて取り組むことが出来ます。

ちなみに、うちの娘(現小6)と息子(現小4)は、それぞれ小3の時に小3レベルからはじめて小4で小6レベルまで終わりました。

公立中高一貫校の適性検査には作文問題があることが多いので論理的記述力を養う意味でお薦めの教材です。

読みテク

私立中学入試で活用されているテキストです。3行の文章からトレーニングをスタートし、1回ごとに行数が増えていくので、無理なくレベルアップが図れます。ドリルは計30回分。最終回の30回は開成中学の入試問題で使われた文章が題材になっています。読解・記述問題対策に必携の1冊です。

社会科の記述問題の書き方

中学入試塾の日能研が企画・編集しています。

公立中高一貫校の適性検査では「社会科」などの教科ごとの出題ですが、社会科の知識を活用させる記述問題は本当に多いです。また単に知識を持っているだけでは十分な解答はつくれません。
この本は、記述問題に対応する力を確実につける問題集です。
第1部では、「書き方のルール」と「解答までの手順」をていねいに解説しているので、記述問題の考え方がよくわかります。第2部では、入試によく出る問題・最近頻出している問題を収録し、別冊解答にはすべての問題に「考え方」「解答例」「採点のポイント」をつけたので、自分で書いて解答例と比べふり返ることで学力が定着します。
短い記述から一歩一歩演習することで適切な解答をつくる力が身につきます。

こども新聞

公立中高一貫校は社会に関心を持ち、社会課題などに自分の意見を持っている生徒を求めていると思われます。うちでは「こども新聞」を娘が小3のころから購読しています。

ニュースはインターネットで無料で得られますが、小学生が読むには難しすぎるので「こども新聞」は小学生が社会に関心を持つきっかけになると思います。

「朝日こども新聞」も購読しましたが、確か毎日届くので小学生は流石に頻度が高すぎるので「 読売KODOMO新聞 」に変更しました。

読売KODOMO新聞は、毎週木曜日に発行する小学生向けの新聞です。 サイズは、小学生が手に取りやすいタブロイド判。 20ページある紙面は、オールカラーです。 イラストや写真を大きく使ったビジュアルなレイアウトでニュースや社会の仕組みを楽しく、 わかりやすくお伝えしています。 学年誌や図鑑の編集に定評のある小学館や、大手学習塾・四谷大塚の協力も受け、 他紙では読めない、楽しい読み物や学習コーナーを用意しています。 さらに、夏休みには自由研究新聞、受験シーズンには四谷大塚監修の受験新聞を別刷りで発行し、 特別付録としてKODOMO新聞と一緒にお届けしています。 色々なことに興味を持つ多くの小学生や教育熱心な保護者に支持されています。 小学生新聞全国発行部数No.1



スポンサーリンク

公立中高一貫校受検を知れる書籍

中学受験(受検)は親が主導する受験だと思います。公立中高一貫校の受検は子供から希望するケースもありますが(うちの娘が小5の時に挑戦したいと言い出しました)、親がサポートしてあげないと難しいと思います。

まずは親が公立中高一貫校受検について知っておく必要があると思います。

公立中高一貫校に合格できる7つのルール

塾不要 親子で挑んだ公立中高一貫校受験

公立中高一貫校に合格させる塾は何を教えているのか

中学受験(受検)の定番「複合機」

中学受験の三種の神器といわれる「プリンター」。塾のプリントから過去問まで活躍してくれるため、家庭にあると効率が格段にアップします。長男の時は家にプリンターあるしいいか?と購入しませんでしたが、塾の教材や過去問の印刷に家庭用プリンターでは厳しかったので長女と次男用に購入しました。

プリンターを選ぶ際のポイントは、過去問の解答用紙などで使う「A3サイズ」までプリントできることです。長男の時に買っておけば良かった物No.1です!

ちなみに、印刷量も多いのでエコタンクタイプが結局お得だと思います。

Amazonで「A3複合機」の値段や口コミをチェック!

楽天で「A3複合機」の値段や口コミなどをチェック!

公立中高一貫受検では時間管理が超重要!

適性検査はとにかく時間がありません。私も何回か解いてみましたが大人でも問題の情報量の多さに戦意を削がれます。45分であればけの量の問題に取り組んでいる子供たちは本当に凄いです。

なので時間管理が超重要です。うちでは子供でも操作しやすい大画面タイマーを子供の部屋用(長女、次男)、リビング用と3つ購入しています。なぜなら、1つのタイマーをいろいろな場所で使っていると、いざ問題に取り掛かろうとすた時に「タイマーがないー」と親子でテンションを下げられることがあったからです。

過去問を解く時だけではなく、朝のドリルで計算や漢字をやる時間も、塾の宿題をやる時も、時間を計ります。時間を制す者が公立中高一貫受検を制すのではないかと思っています。

まとめ

今回は娘の経験をもとに小学校低学年や中学年で役立つ「参考書」「問題集」「書籍」「プリンター」「タイマなどをご紹介しました。

コメント