プログラミング

公立中高一貫の適性検査でプログラミング関連の出題があるの?

公立中高一貫校の適性検査では「プログラミング関連の問題」が出題されています。プログラムは、2020年の小学校の学習指導要領改訂でプログラミング教育(STEM教育)の授業が必修化されることから、今後出題が増えていくことが予想されます。 適性検査を受検することを考えているなら、プログラミング思考を身に付けておく必要があると思います。
2022.04.17
小学校3年生・4年生

公立中高一貫校 小3・小4で勉強しておきたいこと、やっておきたいこと、読んでおきたい本

今回は、公立中高一貫校を受検することを考えている小学生が小3・小4で「勉強しておきたいこと」「やっておきたいこと」「読んでおきたい本」などをご紹介します。
2024.03.31
小学校低学年

公立中高一貫受検 小学校低学年の時にやっておきたいこと

中学受験塾への入塾時期の低年齢化が話題になっています。SAPIXなどは小1から入塾させないと定員が埋まって希望する教室に通うことができないこともあるようです。公立中高一貫校(都立中や県立/市立中)の受検の場合は対策塾に通うとしても小5、小6から通う子が多いので低学年から準備をしているケースは少ないと思います。ただ受検倍率が5倍前後と高い競争の激しい受検なので受検に必要な学力の土台づくりは、低学年のうちから、しっかりやっておいた方が良いのは間違いありません。5年生、6年生で本格的な適性検査の勉強が始まるまでに、どんなことを身につけておくとよいか、お話ししたいと思います。
2024.03.31
小学校入学準備

公立中高一貫校に合格するために 小さいうちからやっておきたい7つのこと

今回は、幼児や小学校低学年からやっておいたら公立中高一貫校の合格に役立ちそうと感じることをご紹介します!娘がやっていて良かったこと。娘はやってなかったが、やらせておけば良かったこと。などをご紹介します。
2022.04.18
スマートフォン

小学生の子供に通塾用で初スマホを持たせる時に決めておくべきルールを徹底解説!

今回は小学生の息子にはじめてのスマートフォンを持たせるにあたって考えていることをご紹介させて頂きます。 うちでは習い事に送迎していたのを1人で通わせるようになった小3くらいからキッズ携帯を持たせていました。娘(新中1)が中学受験塾に通いはじめた小5から格安スマホに切り替えました。今回は弟にスマートフォンを持たせるにあたって考えている「スマートフォン貸与契約書」に関して検討内容を詳しくご紹介します。
2023.12.23
都立中高一貫校徹底研究

都立中高一貫校受検に合格するための勉強法/偏差値/受験塾など

中学受験を考えるなら都立中学(都立中高一貫校)受検も選択肢に入れたいところです。都立中学は高い進学実績があるにもかかわらず、私立中学ほど学費がかからないため人気があり、受検倍率が高い現状です。そのため都立中学への合格を本気で目指すなら、都立中学受験対策に基づいた徹底的な受験勉強が必要です。今回は都立中学の概要、都立中学の偏差値や倍率、合格のための勉強法、都立中学受験塾などをご紹介します。
2023.04.09
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校の学費・受検費用など、私立中学受験との差を徹底解説!

高校受験の必要がなく中学から高校まで継続して学習できる中高一貫校。6年間の継続した学習ができることで高い進学実績にもつながっています。もともとは私立に多く見られましたが、現在は公立の中高一貫校(都立/県立/市立/区立など)も増えています。学習環境には大きな魅力があるものの、6年間の費用が気になるところです。中高一貫校に通わせる場合の教育費について、私立と公立で金額を比較してみようと思います。
2023.04.09
公立中高一貫校受検マニュアル

完全版 公立中高一貫校の適性検査 合格するための勉強法

学費を抑えつつ質の高い教育を受けられると人気の公立中高一貫校。今回は「公立の中高一貫校の適性検査とはどんなものか」「適性検査の具体的な対策方法」「合格するための勉強法」「自宅学習で使える教材など」を2022年に娘の公立中高一貫校受検に伴走して合格を勝ちとったアニーパパが徹底解説します。
2023.04.09
通信教育

中学受験準備に「スマイルゼミ」は使える?使えない?

櫻井翔さんがイメージキャラクターをしていてテレビCMなども放映されている「スマイルゼミ」、長女が公立中高一貫校受検塾に通う前の小4~小5の時期にスマイルゼミをやっていました。今回はスマイルゼミが中学受験/受検でも使えるのか?などを紹介します。
2023.01.12
スマートフォン

中高一貫校生(中学生)にスマホは必要なのか? 所持率はどれくらい?使用ルールは?数年前に話題になった「スマートフォン貸与契約書」も紹介

中学生がスマートフォンを持つメリット・デメリットや中学生にスマートフォンを持たせるためのルール、お得なスマホプランなども紹介しています。特に数年前に話題になった「スマートフォン貸与契約書」も紹介します。
2023.12.20
2022年公立中高一貫校受検日記

息子の大学受験と娘の中学受験の合格祝いで久々に家族旅行でスキー&スノーボードに行ってきます! | 受検記

今年は長男の大学受験と、長女の中学受験がありました。 2人とも頑張って、どちらも第一志望の学校から合格をもらうこ...
2022.12.30
2022年公立中高一貫校受検日記

入学者説明会&入学適性検査の結果閲覧 | 受検記

今日は娘が4月から進学する公立中高一貫校で開催された「入学者説明会」に参加してきました。「入学者説明会」は9時に受付開始で9時半開始とのことでした。少し余裕をもってGoogleMAPで9時に到着するように検索して家を出ました。「入学者説明会」の後には、入学適性検査の結果(総得点のみ)を閲覧して来ました。
2022.12.30
公立中高一貫校

小倉優子さんが3児の子育てをしながら早稲田大学を目指すそうです!

今夜放送されていたTBSのバラエティー番組「100%!アピールちゃん」でタレントの小倉優子さんが、番組の企画で大学受験を決意し、早稲田大学を目指すことにしたようです。高校生で芸能界入りした小倉優子さんは、10代におろそかにした勉強に対してコンプレックスを抱いていて、お子さんの勉強と向き合う際に「もっと知識があれば…」と思う瞬間があったようです。小倉優子さんは「今だから学びたいことがあって、頑張ったらこの先の人生必ず違うと思える」と受験を決意していました。
2022.02.22
おすすめアイテム

公立中高一貫受検 適性検査本番にオススメの腕時計 6選!

公立中高一貫受検の適性検査は時間との勝負と言っても過言ではないと思います。今回は時間管理のアイテムである腕時計に関して失敗談も含めてご紹介します。適性検査本番にオススメの腕時計 6選!
2022.03.13
タイトルとURLをコピーしました