公立中高一貫校 小3・小4で勉強しておきたいこと、やっておきたいこと、読んでおきたい本

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品等を紹介しています。

小学校3年生・4年生
スポンサーリンク

中学受験塾への入塾時期の低年齢化が話題になっています。SAPIXなどは小1から入塾させないと定員が埋まって希望する教室に通うことができないこともあるようです。

小1から受験塾に通塾を開始するのは少数だと思いますが、私立中学受験では小3の2月(新小4)から通塾を開始するのが一般的だと思います。

ただ公立中高一貫校受検の場合は、対策塾に通いはじめるのは小5や小6からが一般的だと思います。実際に娘が通う塾を検討しはじめた小5の時に、いくつかの公立中高一貫校受検コースがある塾の体験を受けましたが、小5までは「国語」「算数」「理科」「社会」などの教科学習をしている塾もありました。

なので公立中高一貫校受検では小3、小4は、まだまだ受検対策と言うよりも基礎力を鍛える時期だと思います。5年生、6年生で本格的な適性検査の勉強が始まるまでに、どんなことを身につけておくとよいか、お話ししたいと思います。

この記事を書いた人

管理人の"アニーパパ"と申します。 神奈川県在住40代です。
◆2022年から長女が公立中高一貫校に通っています
◆私は東証プライム市場上場企業子会社で教育事業の責任者を2年経験
◆副業で月間6万PV程度の教育メディアを運営
◆中高一貫校生向けのオンラインスクールを運営

教育事業の責任者をしていた時に公立中高一貫校受検の専門家や国際バカロレア(IB)の専門家の方々に、取材や対談でお会いして公立中高一貫校や英語教育に興味を持ちました。
このブログでは子供たちの中学受験体験記的な内容から仕事も含めて情報収集して集めた受検・教育情報なども紹介しています。
また、娘が中高一貫校に通うことになり中高一貫校の多くで使用されている検定外教科書「体系数学」と「New Treasure(ニュートレジャー)」に苦戦しました。そこで多くの専門家の方々に相談してオンラインスクールを開校しました。このような経験から得られたことも発信しています。

アニーパパをフォローする
この記事を読んで欲しい方
  • 小3、小4で中学受験を検討する中で公立中高一貫校に興味を持っている方
  • 公立中高一貫校受検を検討している小3、小4の保護者の方
  • 公立中高一貫校について情報を集めている小学校低学年~中学年の保護者の方
スポンサーリンク

公立中高一貫校とは?

公立中高一貫校の目的

公立中高一貫校は1999年に文部科学省が学校教育法を一部改正して誕生しました。
中高一貫教育は6年間の計画的・継続的な教育指導により個性や創造性を伸ばし、幅広い年齢層の生徒が6年間一緒に学校生活を送る中で社会性や豊かな人間性を育む教育を進めることができます。
公立中高一貫校が開校するまでは私立の中高一貫校に行くことでしか受けられなかった中高一貫教育を経済的負担が比較的少ない公立校でも受けられるようになりました。

公立中高一貫校の理念

公立中高一貫校の教育の基本理念として「未来を切り開くリーダーの育成」が掲げられており、単なる知識の詰め込みではなく、自分で問題を解決できる能力を持ち、リーダーシップを発揮できる子どもたち、すなわち将来の日本を担っていくリーダー人材の育成を公立中高一貫校は担っているのです。

公立中高一貫校受検の特徴

公立中高一貫校受検は、地域/学校により異なりますが基本的に「適性検査」「報告書」「作文」で選考されています。

※地域や学校により「面接」や「二次検査」がおこなわれるところもあります。
ちなみに「適性検査」と呼ばれるペーパーテストは建前上、学力を問う試験は行ってはならないことになっているため「試験」ではなく「検査」という名称になっています。そのため私立中学受験の「受験」とは違い「受検」の字を使います。

お兄さん

誤字じゃないんだね

公立中高一貫校の「適性検査」は筆記型のペーパーテストなのですが私立中学受験のように「国語」「算数」「理科」「社会」などの教科別の試験ではなく、教科を超えた総合的な能力を判断するためのテストです。

完全版 公立中高一貫校の適性検査 合格するための勉強法
学費を抑えつつ質の高い教育を受けられると人気の公立中高一貫校。今回は「公立の中高一貫校の適性検査とはどんなものか」「適性検査の具体的な対策方法」「合格するための勉強法」「自宅学習で使える教材など」を2022年に娘の公立中高一貫校受検に伴走して合格を勝ちとったアニーパパが徹底解説します。
スポンサーリンク

公立中高一貫校の魅力

公立中高一貫校の魅力は主に「一般の公立中学、高校と大きく変わらない学費」「高い進学実績」「短い受検準備期間」の3つです。

アニーパパ

中学受験業界では「プレジデントFamily 中学受験大百科2022」による東京大、京都大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大、東京工業大、一橋大、神戸大などの難関国立大学合格率(現役・浪人合計)は少し話題になりました。

記事内では「公立中高一貫校は全国45の都道府県に設置され、一貫教育の強みを発揮していること」と「公立一貫校は1学年の人数が少ないため、合格者数で見ると私立中学の実績には及びませんが、合格率で見ると上位の公立高校、私立一貫校と比較しても遜色ない成果を上げていること」また「東大・京大の推薦入試で実績を上げる学校も増えてきたこと」なども紹介されています。

難関国立大学合格率ランキング】

  1. 県立千葉 31.3%
  2. 西京(京都)30.6%
  3. 小石川中教(東京)29.7%
  4. 並木中教(茨城)27.2%
  5. 仙台二華(宮城)24.9%
  6. 岡山大安寺中教(岡山)22.7%
  7. 札幌開成中教(北海道)19.2%
  8. 都立武蔵 18.9%
  9. 広島(広島)17.9%
  10. 仙台青陵中教17.6%

※引用元:プレジデントFamily 中学受験大百科2022

スポンサーリンク

小3・小4で勉強しておきたいこと、やっておきたいこと、読んでおきたい本

1.小学校で習う内容は完璧に身に付けておく

公立中高一貫校の適性検査は、小学校で習う範囲から応用した問題が出題されます。

そのため、まずは教科書の内容を徹底的に勉強して深く理解する必要があります。私立中学受験と違って知識をそのまま問われることは少ないので、暗記ではなく理解の質が重要です。

小3、小4で重要なのは

小学校3年生/4年生で重要な単元

算数

小学校3年生、4年生の算数では、わり算や分数、小数、図形といった概念が出てきます。公立中高一貫校の適性検査では割合を求めるような問題が多く出題されます。

わり算や分数、小数は基礎をしっかり身に付けるのはもちろん、応用的な問題などにも取り組んでおくことが求められます。

国語

小学校3年生、4年生の国語では漢字を400字覚える必要があります。また、低学年までと比べ長く、難しい文章を扱う場面も増えてきます。

適性検査対策では「読解力」「思考力」「アウトプット力」の育成!
東大生講師と1対1でディスカッション双方向オンライン授業

適性検査問題は、問題文の分量が非常に多いことをご存じですか? 限られた時間内に解答を作成するには、速読力と読解力が重要です。そして作文問題も含めて記述力も求められます。

適性検査は私立中学受験のように国語・算数・理科・社会などの科目試験ではありません。適性検査とは情報処理力、思考力、アウトプット力などを求められる教科横断型の検査です。

先にご紹介した「速読力」「読解力」「記述力」は文系問題でのみ求められる訳ではありません。理系の問題でも「速読力」「読解力」「記述力」が重要です。

短時間で問題文で問われていることを正確に読み取り、条件を整理して求められる解答をアウトプットする必要があります。

そこでオススメなのが国語特化のオンライン個別指導「ヨミサマ。」です!

ヨミサマ。は東大生講師と1対1の対話で問題についてディスカッションすることで「読解力」はもちろん「思考力」や「アウトプット力」も育成できます。

授業内容は週に1回、ヨミサマ。が厳選した1問の問題に取り組みます。取り組んでもらった後は、東大生講師が解説授業をし、東大生講師と1対1の対話で問題についてディスカッションするスタイルです。



\ まずは無料体験がオススメ! /

低学年の記事でも書きましたが「とめ」「はね」「はらい」「書き順」なども含めて、しっかり憶えることで作文で減点のない文章を書く基礎になります。

また出来れば小学校4年生の終わりまでに小学校6年生までに習う内容を終わらせておくと5年生からは適性検査に特化した勉強に集中できます。その意味では「スマイルゼミ」や「スタディサプリ」など先取り学習ができる教材を活用するのもオススメです。

先取り学習が可能な教材

スマイルゼミ



\今だけ!14日間の無料体験実施中/

教科書準拠の5教科標準配信】

スマイルゼミは教科書に準拠した5教科の標準配信が魅力の一つです。算数・数学、国語を始めとする幅広い領域を学習できます。

スマイルゼミ公式サイトより

無学年学習[コアトレ]

学年を超えて、 先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル。 学びの土台となる「算数・数学」「国語」の幅広い領域を学習できます。また、算数・数学では、計算力を高めるだけではなく、「数的処理能力」「図形認識力」を同時に伸ばします。国語では、漢字・語彙・文法などの基礎を身につけながら、文の仕組みを読み解く力を伸ばし、タブレット学習だからこそできる体系的なカリキュラムにより、学力の体幹を鍛えてくれます。 小学生コースの加入者は追加料金なしで利用出来ます。

「書く学び」にこだわる

スマイルゼミ公式サイトより

ペンを持つと手に反応しないので、紙のように書くことができます。また書き順なども判定できるのも特徴です。公立中高一貫校の適性検査では作文など記述問題があります。誤字脱字は減点になるので正しい書き順で書くことが出来るのは武器になると思います。

スマイルゼミ公式サイトより

また途中式などを余白に書くことも出来ます。途中式などを書いて思考を整理していく必要がある公立中高一貫校の適性検査では、この習慣が強みにつながります。また紙や鉛筆、消しゴムは必要ありません。タブレット一台で完結するので、消しカスなどのゴミも心配不要です。

\今だけ!14日間の無料体験実施中/

スタディサプリ

スタディサプリは小4〜高3までの全教科・全科目の授業が追加料金なしで受講可能です。小3くらいから先取り学習を開始して小4の終わりまでに小学校で習う範囲を終わらせることも可能です。

全ての学年の映像授業が見放題なので先取り学習も可能です。
前学年のつまずきの解消や得意科目の先取りを、映像授業を通じて子供だけで学習できます。



2.読書で読解力を鍛える

公立中高一貫校の適性検査では、読解力があることは強い武器になります。

幼児や小学校低学年のころから「読書が楽しい」という体験をさせてあげたいところです。

小学校低学年までは、好きな本を楽しく読む習慣を付けることが重要ですが、小3・小4くらいからは、適性検査で出題されるような、論説文も読む機会をつくってあげたいところです。

ただ読書を苦痛だと感じさせるのはマイナスしか、ありませんので子供が「読みたい」と言った時に、読みたい本を与えてあげれば良いと思います。

小学校3年生/4年生にお薦めの本

まずは楽しく読める本をたくさん読んで欲しいと思います。

本を読むことが好き(最低でも苦手ではないこと)が、とても重要だと思います。

アニーパパ

うちの娘が小4でハマったのがハリーポッターシリーズでした。全巻を購入して何度も読んでいました。ちなみに小6になってからは受検勉強で読書を楽しむ時間は少なくなってしまいましたが、受検が終わってから、またハリーポッターを全巻読み返したそうです笑

そして小4くらいからは、適性検査で出題されるような本を楽しんで読めるようになっていると武器になるかもしれません。適性検査では全文を読むことが出来ないので、面白いと感じることはないかもしれませんが、出題される文章は面白い本も多いので、好きな本を選ばせて読ませてみるのも良いかなと思います。

茂木健一郎さんの著書は頻繁に適性検査で出題されています。

他にも宇宙飛行士の毛利衛さん

あとは一時、テレビなどにも出演されていた元聖路加国際病院院長の日野原 重明さん

ベストセラー「女性の品格」でも有名な昭和女子大学学長の坂東眞理子さん

登山家の野口 健さん

などの著書も頻繁に適性検査で出題されています。

他にも

なども頻繁に適性検査で出題されています。

適性検査対策では「読解力」「思考力」「アウトプット力」の育成!
東大生講師と1対1でディスカッション双方向オンライン授業

適性検査問題は、問題文の分量が非常に多いことをご存じですか? 限られた時間内に解答を作成するには、速読力と読解力が重要です。そして作文問題も含めて記述力も求められます。

適性検査は私立中学受験のように国語・算数・理科・社会などの科目試験ではありません。適性検査とは情報処理力、思考力、アウトプット力などを求められる教科横断型の検査です。

先にご紹介した「速読力」「読解力」「記述力」は文系問題でのみ求められる訳ではありません。理系の問題でも「速読力」「読解力」「記述力」が重要です。

短時間で問題文で問われていることを正確に読み取り、条件を整理して求められる解答をアウトプットする必要があります。

そこでオススメなのが国語特化のオンライン個別指導「ヨミサマ。」です!

ヨミサマ。は東大生講師と1対1の対話で問題についてディスカッションすることで「読解力」はもちろん「思考力」や「アウトプット力」も育成できます。

授業内容は週に1回、ヨミサマ。が厳選した1問の問題に取り組みます。取り組んでもらった後は、東大生講師が解説授業をし、東大生講師と1対1の対話で問題についてディスカッションするスタイルです。



\ まずは無料体験がオススメ! /

3.目標を決めて英語学習に取り組む

小5からは公立中高一貫校受検準備をしなければならないので、英語学習にガッツリ取り組むとすると小4くらいまでになると思います。

アニーパパ

娘には小学生のうちに英検3級まで取得させたいと思っていました。英検4級を小5で取得しましたが、小6では英語の勉強の時間がなくなり3級は取得できませんでした…

小学生の目標としては英検3級や英検準2級ぐらいが良いと思います。

英検3級は中学卒業程度とされているので、小学生のうちに取得できれば中学進学後に英語でくせんすることはないのではないでしょうか?また英検3級や準2級を取得していると私立中学受験で優遇制度がある学校がけっこうありました。

公立中高一貫校入学準備の英語対策は小学生英検®対策講座Sounds Fun!がオススメ!
4技能をバランス良く鍛える双方向オンライン授業



SoundsFun!は、学研グループの学習塾である株式会社創造学園が開発した小学生向けの英検®対策講座です。楽しみながら英語4技能の根幹となる「聞く」力に「読む・話す・書く」力の4技能をバランス良く鍛える双方向オンライン授業です。無料体験授業が受けられるので、まずは無料体験を受けてみましょう!

まずは無料体験!

スマイルゼミ 英語プレミアム

スマイルゼミには、学習指導要領の範囲を超えて、「もっと英語を学びたい」「しっかりと英語に取り組みたい」というお子さまには、3つのレベルから選べる英語プレミアムがあります。

英語プレミアムコースでは子供のレベルに合わせて絵本や歌などを用いて英語が学べるHOPコースと、発音練習や英語の読み書きが学べるSTEPコースがあります。また英検を受ける子供向けの英検直前対策コースもあります。

スマイルゼミHPより

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】

毎月の講座数は7〜8講座。標準配信の英語講座と合わせると2倍以上の学習量で、たっぷり学べます。

スマイルゼミHPより

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】

間違えた問題を優先的に出題したり、覚えた単語・見直すべき単語を視覚的に提示したりするので、効率的に英語を習得できます。

スマイルゼミHPより

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】

スマイルゼミ 英語プレミアム 英検コース

英検コースは5級・4級・3級・準2級・2級があり、月額2,980円~(税抜)です。

総ルビ対応だから小学生でも無理なく学習できる!

英検5級~3級コースの問題文・解答文はすべての漢字にルビがふられているので小学生からでも一人で学べます。

スマイルゼミHPより

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】

一人ひとり専用の対策講座で着実にステップアップ

目標級合格に必要な力と、現在の実力の差を効率的に埋める専用の対策講座を配信。英検によく出る各級1,500~2,000問の問題にくり返し取り組めます。

スマイルゼミHPより

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】

着実に合格へ導くオーダーメイド型直前対策

本番前の仕上げはオーダーメイド型直前対策。模擬試験の結果から、弱点補強の対策講座と頻出問題の徹底トレーニングで点数アップのコツを身につけます。

スマイルゼミHPより

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】

進研ゼミ 小学講座
進研ゼミHPより

進研ゼミ小学生講座も英検準1級まで取得できるカリキュラムを提供しているようです。

【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミHPより
進研ゼミHPより



英検対策書籍

Amazonで「小学生向けの英検対策本」を探す!

4.様々な経験をさせる

公立中高一貫校の適性検査では、体験をもとにした作文が求められることが多いです。

旅行をする、自然体験をする

例えば理科的問題で川の上流と下流の違いに関して問われるとして、教科書などで知識を持っているだけでは解けないような捻りのある出題がされたりします。

妻の実家が自然豊かなエリアで川が近くに流れているため夏にはラフティングやキャニオニングなどを経験していました。実際の川の流れを体験することで深い知識が身に付くのだと思います。

他にも、男の子なら「昆虫」や「カナヘビなどの爬虫類」に興味を持つ子も多いのではないでしょうか?生き物の体のつくりや生態に関する問題が出たとしても、実際に触れた経験があるのと、ないのとでは大きな差があると思います。

また月の動きや太陽の動きなども問題に出たりしますが、キャンプ場で寝る前に見た星空の下で、月の位置や星座の関係などを話しておくことで、子供たちの記憶にしっかりと残るのではないでしょうか?

アニーパパ

あと、うちでは夏休みの自由研究を全力で取り組みました。研究内容を検討するところはサポートしてあげて、材料が必要なら可能な範囲で買い集めてあげました。

自由研究のまとめ方もアドバイスをしてあげて、実験から学びを得る経験をさせてあげることを大切にしました。

習い事も全力で取り組む

やっていた習い事で合否が決まるようなことはないと思います。どんな習い事でも目標を決めて全力で取り組むことで経験した体験自体が適性検査の作文を書くときに役立つと思います。

例えば、サッカーを習っているなら、レギュラーに選ばれなかったなど挫折を経験したとしても、腐らずに練習に取り組んだ経験が大切です。

勉強を優先させて習い事を中途半端に辞めさせてしまうことは、必ずしも良い結果につながらないかもしれません。大変かもしれませんが、習い事と受検勉強を両立させることは、子供を成長させるはずです。

学級委員や代表委員など小学校でも積極的に

娘も学級委員や代表委員をやっていました。でも、学級委員や代表委員をやっていたことが合否に関係するというよりも、学級委員や代表委員など責任のある役割を経験することで適性検査の作文を書くときに実体験をもとに説得力のある作文が書けるようになることがメリットだと思います。

お手伝いをさせる

特別な体験だけでなく日々の生活も大切だと思います。

実際に公立中高一貫校の適性検査でも「家庭科」の問題が出たこともありましたし、野菜などを水に浮かせる実験の問題などが出題されたこともあります。

お手伝いで野菜を洗った経験から、どんな野菜は水に浮いて、どんな野菜は水に沈むのかを体験できていれば取り組みやすい問題だったのではないでしょうか?

5.社会課題に関して家族で会話する機会を増やしておく

適性検査では、身近な社会課題に関連した問題が多く出題されています。

社会課題に自分の意見や解決策案を持っているような生徒を求めていると感じます。

しかし小学生が自ら社会課題に興味を持つのはレアケースだと思います。

興味を持たせるためには、家族でニュースや新聞で取り上げられていることについて話し合ったりする習慣をつけることをおすすめします。

社会課題に興味を持つには

こども新聞の購読がオススメです!

読売KODOMO新聞

読売KODOMO新聞は、読売新聞が毎週木曜日に発行する小学生向けの新聞です。 サイズは、小学生が手に取りやすいタブロイド判です。 20ページある紙面は、オールカラーで、イラストや写真を大きく使ったビジュアルなレイアウトでニュースや社会の仕組みを楽しく、 わかりやすく紹介しているので小学生でも社会的な課題に興味が持てます。



朝日小学生新聞

朝日小学生新聞は毎日届くので、読む習慣がつきます。まずは興味のある部分から読むことで思考力や表現力が身につきます。また話題になっている時事ニュースを小学生でも、わかりやすく解説しているので、興味が高まります。

まとめ

今回は、公立中高一貫校を受検することを考えている小学生が小3・小4で「勉強しておきたいこと」「やっておきたいこと」「読んでおきたい本」などをご紹介しました。

コメント