公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校受検マニュアル公立中高一貫校受検マニュアル
公立中高一貫校受検マニュアル

適性検査・作文の書き方 「公立中高一貫校作文頻出テーマ」のご紹介

今日は2024年に公立中高一貫校受検に挑戦する予定の息子がオンライン文系授業と作文添削の解説授業を受けていました。 ...
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校の作文問題対策 作文が苦手な子供でも大丈夫!?

今回は、公立中高一貫校の作文問題対策と2023年4月から本格的にスタートしたオンラインのみで「読解力・記述力育成とオンライン作文添削」をおこなうオンラインスクールの文系コースをご紹介します。
公立中高一貫校受検マニュアル

親が感じた公立中高一貫校のメリット・デメリット

2月3日まで2週間を切りました。 2023年受検予定の6年生の皆さんは最後の追い込みに頑張っている頃ではないでし...
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校受検直前の時期に保護者が気を付けるべきこと

適性検査受検まで数週間の直前期に保護者が心がけることは、なによりも子供の体調管理です。早寝早起きを心がけて、入浴や睡眠にもこだわりたいところです。多くのお子さんが経験したことのないレベルの緊張感と戦っています。メンタルケアも大切にしましょう。
公立中高一貫校受検マニュアル

受検当日に必要な持ち物と前日までに準備すること

今回は公立中高一貫校の受検での「受検当日に必要な持ち物」と「適性検査前日と当日の過ごし方」をご紹介します。受検票(受験票)、筆記用具※鉛筆やシャーペンは予備も必ず用意する、腕時計(計算機能等がないものに限定、教室に掛け時計がない場合もあります)、マスク(予備も準備)、現金/交通系ICカード(残額を事前に確認)、ハンカチ/ティッシュ、検査前に目を通す参考書やノート、お守り
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校に合格するための受検計画

公立中高一貫校に合格するための一年間の使い方を徹底解説!塾はいつから入ればいいの?志望校はいつまでに決めるべき?過去問を始める時期は?小石川中等教育学校 桜修館中等教育学校 立川国際中等教育学校 南多摩中等教育学校 三鷹中等教育学校 白鷗高校附属中学校 両国高校附属中学校 武蔵高校附属中学校 富士高校附属中学校 大泉高校附属中学校 県立相模原中等教育学校 県立平塚中等教育学校 横浜市立南高等学校附属中学校 川崎市立川崎高等学校附属中学校 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校に合格したいなら小学校低学年からやっておきたい5つ

公立中高一貫校に合格したいなら小学校低学年からやっておきたい5つ | 文章を読むことを好きにさせる 文章を書くことを好きにさせる 親子の会話を充実させる 計算を得意にさせる いろいろな経験をさせる 英語は小学生から学んでおく
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校受検の作文を親が添削する時のポイント

今回は、娘の公立中高一貫校受検時に妻と私で試行錯誤しながら作成した作文添削術をご紹介します。塾任せの作文添削を妻と私でおこなうことになった経緯や、家で作文添削するためのコツなどを余すところなく完全解説します。
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校受検で作文を得意分野にする方法

2022年に公立中高一貫校受検に挑戦して、無事に合格した娘の体験から適性検査で作文力が重要な理由や、作文力を高める具体的な方法や手順、小6からでも作文力を得意にするためのスケジュールやお薦めできる市販の教材などをご紹介します。
公立中高一貫校受検マニュアル

公立中高一貫校の合格最低点(合格ライン)の調べ方

人気が高い都立・県立・市立・区立などの公立中高一貫校ですが、私立中学受験と比べると情報が少なく苦労しました。過去問や模試などを受けるにあたって志望校の合格最低点(合格ライン)を知りたかったのですが、公立中高一貫校は公式には公開していないケースが多く特に苦労しました。今回は公立中高一貫校の合格最低点(合格ライン)の調べ方をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました