全国の公立中高一貫校について調査する「全国の公立中高一貫校徹底研究シリーズ」
今回は、北海道の公立中高一貫校について調べたのでご紹介します。
- 公立中高一貫校の特徴を知りたい方
- 北海道の公立中高一貫校に関して知りたい方
- 北海道の公立中高一貫校に強い塾を知りたい方
北海道の公立中高一貫校
北海道には現在、2つ公立の中等教育学校があります。
学校名 | 住所 | 最寄り駅 | 募集定員 |
北海道登別明日中等教育学校 | 北海道登別市片倉町5丁目18-2 | JR幌別駅が最寄り駅です。所要時間は以下の通りです。 函館本線 JR札幌駅から90分 ※特急を利用の場合 JR苫小牧駅から約50分 JR東室蘭駅から10分 JR幌別駅から学校へは1.8kmあります。 徒歩で約20分 道南バスで約5分 ※停留所「明日中等前」 | 80人 |
札幌市立札幌開成中等教育学校 | 札幌市東区北22条東21丁目1-1 | 地下鉄東豊線元町駅から徒歩15分 地下鉄南北線北24条駅から中央バス乗車 北22東21停留所下車、徒歩3分 地下鉄東豊線環状通東駅から中央バス乗車 開成中等教育学校前停留所下車、徒歩1分 | 160人 |
公立中高一貫校とは
公立中高一貫校は、1999年文部科学省が学校教育法を一部改正し、中学校・高等学校の6年間の中等教育を計画的・継続的な教育指導により個性や創造性を伸ばし、幅広い年齢層の生徒が6年間一緒に学校生活を送る中で社会性や豊かな人間性を育む教育を進めることを目的に設立された学校です。
公立中高一貫校が開校するまでは私立の中高一貫校などでしか受けられなかった質の高い中高一貫教育を経済的負担が比較的少ない公立校でも受けられるようになりました。
令和6年度(2024年度)北海道の 公立中高一貫校受検の倍率
令和6年度(2024年度)の北海道公立中高一貫校の志願倍率です。
募集定員 | 志願者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|
札幌開成 | 160名 | 390名 | 3.1倍 |
登別明日 | 80名 | 100名 | 1.3倍 |
令和4年度(2022年度)と比べても大きな変化はない様です。
令和4年度(2022年度)北海道の 公立中高一貫校受検の倍率
- 北海道登別明日中等教育学校:1.38倍
- 札幌市立札幌開成中等教育学校:3.22倍
2022年の令和4年度(2022年度)の北海道内の公立中高一貫校の受検倍率は1.38倍と3.22倍でした。全国の公立中高一貫校の受検倍率と比較すると、少し低めの倍率と言えます。
北海道 公立中高一貫校の偏差値
公立中高一貫校の受検は作文問題など記述式問題が多いことと報告書(小学校で作成してもらう書類)などで選考されるため、偏差値で合否判定が出しづらいと言われます。
「日能研」や「四谷大塚」の偏差値は私立中併願者のレベルを知るのに参考になります。
ちなみに、「北海道登別明日中等教育学校」も「札幌市立札幌開成中等教育学校」も「日能研」や「四谷大塚」のリストには掲載がありませんでした。
「シリタス」というサイトには札幌市立札幌開成中等教育学校は偏差値58、北海道登別明日中等教育学校は偏差値54となっていますが、「シリタス」が何をもとに偏差値を出しているのか不明なため参考程度で見ておくのが良いと思います・
北海道の公立中高一貫校の過去問
「北海道登別明日中等教育学校」の選考検査は「作文 45分」「実技 60分」「面接 10分程度」で実施されると「北海道立中等教育学校入学者選考実施要項」に記載されています。

「シリタス」というサイトには北海道登別明日中等教育学校の偏差値は54と記載されていますが、この選考検査で偏差値を出すのは無理がある気がします。
北海道 公立中高一貫校の評判
市立札幌開成中等教育学校の評判
市立札幌開成中等教育学校の「みんなの中学情報」での評価は北海道内336校中52位です。記載されている評判を見ると「施設」は北海道内で13位「いじめの少なさ」同22位、「校則」同24位と高い評価です。逆に「部活」同305位、「先生」240位と低めです。
北海道登別明日中等教育学校の評判は?
北海道登別明日中等教育学校の「みんなの中学情報」での評価は北海道内336校中123位です。記載されている評判を見ると「施設」は北海道内で26位、「学習環境」も同27位とまずまずな評価です。ただ「治安/アクセス」が同323位と低く、「先生」198位、「いじめの少なさ」136位、「部活」122位なども低めです。
塾や通信教育の北海道 公立中高一貫校 合格実績(2022年)
塾ランキング
北海道の公立中高一貫校では市立札幌開成中等教育学校は「札幌進学プラザ」が51名の合格実績があると「札幌進学プラザ」のホームページに記載がありますが2022年はホームページ上に年度の記載がありません。URLに2022とあるので2022年の実績だと思います。

ちなみに2021年の実績には過去の実績も掲載されていましたが19年をピークに合格者数が減っています。

北海道登別明日中等教育学校は、「明成セミナー」が2022年度:26名合格との記載がホームページにありました。
他の塾では合格実績は見つかりませんでした。
通信教育ランキング
進研ゼミやZ会でも北海道の公立中高一貫校に多くの合格者を出しています。

\ 無料体験教材・資料請求はコチラから /
\ 無料資料請求はコチラ /
※本記事は各校や塾のホームページなどの情報をもとに作成しています。受検をご検討の方々はご自身で各ホームページの情報もご確認下さい。
まとめ
今回は、北海道内の公立中高一貫校の特徴や受検倍率、偏差値、過去問、塾や通信教育ごとの合格実績などをご紹介しました。
生徒募集中
公立中高一貫校受検対策 | 読解力育成と記述問題対策コース

少人数制の指導コースです。募集定員に達し次第、キャンセル待ちとなります。非常に人気が高く毎年2月中には満席となるケースが多いです。ご興味をお持ち頂けましたら早めにお問合せ下さい。
無料体験も受付中です!
「公立中高一貫校受検対策 | 読解力育成と記述問題対策コース」では公立中高一貫校の適性検査で求められる下記の力を育成します。
- 読解力・理解力
- 論理的思考力
- 記述力・語彙力
具体的には「はじめての論理国語」などのテキストを活用して読解力、記述力の基礎から丁寧に指導します。また、毎週宿題として適性検査型「課題作文」を出します。生徒に合ったレベルの課題を出しますし、1人1人の作文を丁寧に添削してお戻しします。
最初は「作文が苦手」「作文が嫌い」というお子さんも丁寧な指導と添削で少しづつ「作文が得意分野となり」合格を勝ち取る生徒も多いです。

マナミ先生
東京女子大学卒業。出版社に勤務し、書籍編集に携わる経験を持つ。その後、大学院に進学し、経営を学ぶ。一方、プライベートでは中学受験に取り組む小学生の子供を持つ母でもある。
作文に、苦手意識を持っていませんか?
大丈夫。コツをつかんでしまえばカンタンです。
それはたった2つのポイント。
1つ目は、文章を短くすること。
2つ目は相手が誰かを設定すること。
…「そんなこと分かっているよ!」って?
では、クラスで上手なポイントの使い方をお伝えしましょう!
一緒に、楽しみながら前に進んでいきましょうね。
受講までの流れ
少人数制オンライン国語指導とオンライン作文添削コースの開講に合わせて特別料金で受講いただけるモニター生を募集させていただきます。

1.問い合わせ
まずは、下記よりお問い合わせをお願いします。
無料※体験授業も受付中です!※複数名コースのみ
※本スクールはプライベートスクールのため事前に面談をさせていただきお申し込みをしていただいております。
保護者の方の教育に対する考え方などを確認させていただくとともに事前に本スクールの理念や考え、コースの概要をお伝えしてご納得いただけた方のみに参加していただいています。オンラインスクールは子供たちと講師だけの空間です、安心して受講していただくためにも、ご理解のほど、宜しくお願い致します。
※また問い合わせいただいたとしても営業活動などはおこなっておりませんので、ご安心ください。

2.事前面談
受講前に保護者の方との面談をお願いしております。
保護者の方の教育に対する考え方などを確認させていただくとともに事前に本スクールの理念や考え、コースの概要をお伝えします。

3.お申込み
本スクールの理念や考え、コースの概要にご納得いただけましたらお申込みをお願いします。(本スクールの理念や考え、コースの概要をお伝えしてご納得いただけた方のみオンラインでお申込みしていただけます)まずはコチラより問合せしてください。

4.オンライン授業
参加用URLをお伝えしますのでオンライン授業にご参加ください。
無料体験も受付中です!
マナミ先生の作文添削例

実際の添削原稿を掲載します。
具体的に、どこをどうすれば良いかを指摘して頂けて助かっています。




無料体験も受付中です!
コメント