新学習指導要領により、2020年度に小学校で必修化された英語教育。
「授業はどんなことをやっているの?」「中学受験に影響はあるの?」と不安に思う保護者の方も多いと思います。今回は、小学校の英語必修化について詳しく解説するとともに小学生の英語学習はいつから本格的に開始すべきか中学生、小学生の子供を育てる親の実感をお伝えしたいと思います。
- 中学受験や中学入学後のことを考えた際に英語学習をいつから開始すれば良いか知りたい方
- 小学校の英語必修化について知りたい方
- 中学校の英語教育についても知りたい方
- 小学生に最適な英語学習方法や具体的なオススメ教材を知りたい方
「英語必修化」って何?
新学習指導要領の実施により、2020年度から小学校で英語教育が必修化されました。これにより、従来は小5、小6で実施されていた外国語活動が小3、小4に実施時期が前倒しされます。また小5、小6は教科としての英語を学習することになりました。
小3、小4の外国語活動では「英語に親しむ」ことを目的として年間35コマ(週1程度)の授業が行われます。小5、小6では授業時間は年間70コマ(週2程度)と2倍となります。また教科化ということで算数や国語などの他教科と同じように評価がつくことや教科書が導入されるのが大きな変化です。学習目的は「英語によるコミュニケーションスキルを養うこと」で、日常会話など実践的な英語を中心に学びます。
今回の新学習指導要領では、これまでの「読む」「書く」中心の英語教育から、小学校中学年に新たに外国語活動を導入し「聞くこと」、「話すこと[やり取り]」、「話すこと[発表]」の三つの領域で音声面を中心とした外国語を用いたコミュニケーションを図る素地を育成した上で、高学年において「読むこと」、「書くこと」を加えた教科として外国語を導入しコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することとしている。
その他の注目点としては、小学校の段階で600語~700語の英単語習得を目標としています。
中央教育審議会においては,「指導する語数については,これまでの実績や諸外国にお ける外国語教育の状況などを参考に,実際のコミュニケーションにおいて必要な語彙を中 心に,小学校で 600 〜 700 語程度,中学校で 1,600 〜 1,800 語程度,高等学校で 1,800 〜 2,500 語程度」を指導することとして整理している。
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 外国語編 英語編
中学校の学習指導要領も改定
学習指導要領が改定されているのは小学校だけではありません。
小学校、中学校、高校の学習指導要領が順次改定されており中学校では自分で考えて話す力がより求められるようになります。自分の考えを英語で発表する、英語でコミュニケーションを取ることに重点を置き、日常生活で英語を使うことの重要性を学びます。
そのために学習する英単語は1200語から1600~1800語に増え、これまでは高等学校で習っていた現在完了進行形、仮定法などの文法も中学校の教育内容になりました。
ただ教科書を読み上げる、問題文を読み解くといった内容だけではなく、即興で自分で文章を組み立て、発表する機会などを増やす方針のようです。グループワークを増やし、日常生活でよく使う文章を即座に作り上げる力を育成しようとしています。
英語学習はいつから?
英語学習を始めるのに最適な時期は、人によって異なります。しかし、一般的には早くから英語学習を始めることが望ましいとされています。以下に、英語学習を始めるのに適した時期について説明します。
幼児期:幼児期は、言語習得に最も適した時期であり、英語学習を始めるのに最適な時期とされています。幼児期に英語に触れることで、英語に親しむことができ、発音や文法などの基礎的なスキルを身につけることができると言われています。
小学生: 小学生は、英語学習をはじめる良い時期と言われています。小学校で英語が必修科目になっているため、英語の基礎を学ぶことができます。また、英語学習を習慣化することで、将来的に英語力を伸ばすことができます。
中学生以降: 中学生以降は、英語を使ったコミュニケーションが増えるため、目的意識を持って英語力を高めることが出来ます。
中学受験や中学入学後のことを考えると
首都圏では、中学受験での通塾は小学3年生の2月からが一般的です。理由は多くの中学受験塾で小学6年生の1月・2月の中学入試に照準を合わせて3年間のカリキュラムで授業が行われているからです。
しかし、一部の塾では3年生の2月では満席のため入塾できない校舎もあり、小学1年生、2年生から通塾するご家庭も増えています。
中高一貫校などでは大学受験を見据えた速習型のカリキュラムを採用している学校が多いです。学校の教科書も検定外教科書である「NEW TREASURE(Z会)」や「PROGRESS IN ENGLISH(エデック社)」を採用している学校が多いため、小学生時代に英語学習をやっていないと授業に付いていくのも難しいと言われています。

娘が中高一貫校に通っていて娘の学校では「NEW TREASURE(Z会)」が採用されています。娘は小4で英検5級、小5で英検4級を取得していましたが学校の定期テストでは平均点ギリギリでした。
娘のクラスメイトにも英検3級以上(3級を取得済みのクラスメイトが数名と準2級、2級も1名づついたそうです)を取得しているクラスメイトも一定数いるようです。
娘も中学入学後に秋に英検3級を取得していましたが「小学生時代に英語をもっと勉強しておけば良かった」と言っています。
中学受験のことを考えると小5の2月(新6年生=受験学年のスタート)までには、目標とする英検の級を取得することを目指したいものです。
ちなみに中高一貫校への進学を目指している場合は、英検3級以上を目標としたいところです。
取得スケジュールの目安としては(小学生で英検3級を取得したい場合)1年に1級づつ取得を目標に小2の終わり頃から英語学習を開始したいところです。
小5:英検3級
小4:英検4級
小3:英検5級
小学生にオススメの英語学習法
小学生のうちから意識したいのは英語4技能(「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」)をバランス良く身につけることかなと思います。
うちでは近所の英語塾に通っていましたが新型コロナウイルスがきっかけでオンライン家庭教師を受講することにしました。
オンライン家庭教師では英検3級への合格を目標に市販の教材を使った指導をしていただきました。
短い準備期間で合格するための効率的な勉強法を教えてもらいました。
主な対策としては
- 単語など語彙力強化
- 文法力の強化
- 過去問演習
の3つでした。この3つを中心に1ヵ月の勉強計画を立ててもらいました。
英単語・熟語
英検4級までは「出る順パス単シリーズ」を使っていました。

しかも「英検3級の出る順パス単」を既に購入していましたが…
今回はKANA先生に紹介してもらった「文で覚える単熟語」で単語や熟語を覚えることしました。
実際に1ヵ月学習して英検3級に挑戦してみて感じるのは、英単語・熟語学習に「文で覚える単熟語」を使用したことは、とても良かったと感じています。
「文で覚える単熟語」の良い点は
文章で英単語・熟語を覚えるのでリーディング力を強化できる
文章を読みながら英単語や熟語を覚えるので長文読解のトレーニングも同時におこなうことができます。時間がない中で効率的に英検対策をおこなう意味では「文で覚える単熟語」を使用して良かったです。
リスニング対策も
下にある動画でも具体的な「文で覚える単熟語」を使用した学習法をご紹介していますが、「文で覚える単熟語」の文章を使用してオーバーラッピング、シャドーイングを実施することでリスニング力の強化にもつながります。
2次試験対策にも
またオーバーラッピング、シャドーイングは2次試験の面接対策にもなっていました。
英検3級の2次試験では、パッセージ(文章)とイラストが印刷された「問題カード」の音読と、その「問題カード」に書かれていることについての質疑が行われます。
その意味でも「文で覚える単熟語」で多くの文章を読みながら英検3級で必要な英単語や熟語を覚えたことは効率的でした。

「文で覚える単熟語」での具体的な学習法はYouTubeで詳しく解説してくれています。
文法力の強化
中学1年生が英検3級を受験するにあたって最大の課題は『文法』でした。(最近は小学生で英検3級を受験するお子さんも多いと聞きますが小学生も同じだと思います)
中学校に入学してから、学校でも文法の指導が行われていますが学校で習っているのは「be動詞の肯定文・否定文・疑問文」とか「一般動詞の肯定文・否定文・疑問文」など英検で言えば5級レベルです。
もちろん小学生などが受験する場合も、専門的な英語塾などに通っていない限りは文法に関する知識はない状態だと思います。
英検4級までは、文法知識がなくても過去問を解きまくれば合格できてしまいます。

娘も小4で英検5級、小5で英検4級に合格していますが、試験直前は何度も過去問に取り組んで過去問で常に8割以上の正解率になっていました。
特に文法的な細かい知識は教えませんでしたが、単語さえ覚えていれば、あとは過去問に何回も取り組めば合格できる力が付くと思います。
しかし、英検3級は英作文(ライティング)の出題もあるため、文法の知識が全くないと合格するのが難しいと思います。
英検3級に合格するために実施した文法対策
まだ「be動詞や一般動詞の肯定文・否定文・疑問文」などをやっている状態でしたが、英検3級では「受動態」「現在完了形」「to不定詞」「分詞」「関係代名詞」「付加疑問文、間接疑問文」などの文法知識が求められます。
しかし試験まで1ヵ月しか時間がないので、1つ1つ丁寧に指導を受ける時間はありません。
そこで活用したのが「英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。」という教材でした。
この「英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。」では前半に英検3級で重要な単語や熟語などのページがありますが、1周目は単語や熟語のページはパスして、文法のページ(の左側:文法のルールがわかりやすく解説されているページ)のみ理解できるまで読み込みました。
2周目では、単語や熟語などのページからスタートして各ページの右側(:左のページで解説されていることの)練習問題に取り組みました。
練習問題で、間違えたところは左のページの解説を読んで、何を間違えたのか理解していきました。
練習問題も英検の試験の形式に近い練習問題なので、文法を理解しながら英検の試験に慣れていくことが出来て、とても効率的でした。
試験直前は過去問演習
そして試験直前は「英検3級 過去6回全問題集」で過去問を解きまくりました。
ちなみに試験の数日前からは英検の公式サイトにある直近の過去問を解きました。

やはり試験対策の王道は過去問演習だと思います。
あとは英検3級ではライティングがとても重要でした。
ライティングは誰かに採点してもらわないと、なかなか上達が難しいと感じました。
ちなみに娘は英検1級/TOECE満点のKANA先生に添削をお願いしてライティングが得点源になりました。

娘には英検1級/TOECE満点のKANA先生という心強い指導者がいましたが指導を受ける方が身近にいない場合はオンライン英語添削サービス「英語添削アイディー」などもオススメです。
英検3級の二次試験対策
英検3級の一次試験の合格がわかってから約1週間後に二次試験がおこなわれました。
準備期間がなかったので、KANA先生に1回模擬面接をしてもらってアドバイスをもらったのと、通っている中学校で1回模擬面接をしてもらった程度の準備でした。
面接の流れを知るために英検の公式ページで紹介されている「英検バーチャル二次試験 3級」は見ました。
おおまかな流れは「英検バーチャル二次試験 3級」を見ると理解できると思います。
中学1年生で英検3級に合格するために使用した教材まとめ
うちは「文で覚える単熟語」「英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。」「英検3級 過去6回全問題集」の3冊で無事に英検3級に合格しました。オススメです!!
英単語・熟語
文法
過去問
オンライン英語教室
娘と息子を指導していただいているオンライン家庭教師の先生たちと「英語4技能(「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」)をバランス良く身につけるにはどうすれば良いのかを相談してきた中で一緒に「オンライン英語教室」をはじめることになりました。
「オンライン英語教室」では小学生、中学生、高校生、大学生などを対象に順次コースを拡充しますが、まずは小学生向けコースとして英検5級~2級の合格を目標としたコースと中高一貫校に通う中学生を対象に「NEW TREASURE(Z会)」や「PROGRESS IN ENGLISH(エデック社)」対策、定期テスト対策、英検対策を個別もしくは少人数で指導します。
英検5級、英検4級コースでは「読む(リーディング)」「聞く(リスニング)」が中心ですがフォニックスのトレーニングや音読を取り入れて「話す(スピーキング)」の素地も育成します。
英検3級以上のコースでは英作文や面接対策などで「話す(スピーキング)」「書く(ライティング)」の能力も育成します。
2022年11月から娘のオンライン家庭教師としてスタートしましたが、2023年から講師の先生方とも相談をして少人数制オンライン英語スクールも開始することにしました。
現在は中1の娘が2023年10月に英検準2級を受検と学校の「New Treasure(ニュートレジャー)」対策で毎週授業を受講しています。見学していただくことも可能なので、ご興味がある方は下記よりお問い合わせください。
また、小学校5年生の息子が2023年6月に英検4級を受検すべく毎週授業を受講しています。こちらも見学していただくことも可能なので、ご興味がある方は下記よりお問い合わせください。
ちなみに講師の先生方の英語レベルの基準は下記の通りです。
- 英検1級程度
- TOEIC900以上
- TOEFL iBT80以上
- IELTS6.5以上
更に面談で人間性やコミュニケーション力などを確認しています。
「自分の子供に教えてもらいたい」を採用基準にしていますので講師の方の採用率は10%程度と厳選しています。

幼少期をアメリカで過ごす。慶應義塾大学法学部法律学科卒業と同時に東京大学教養学部文科3類に入学、2年後文学部に進学アメリカで培った発音で中学校の時には全国中学生英語暗誦大会で金賞を受賞 英検1級、TOEIC990点
私は4か月の勉強で東京大学に合格し、テレビに取り上げられるなど、効率的な勉強を実践し、結果を出してきました。また、15年以上の指導経験をもち、そうした効率的な学習法を皆さんにお伝えするプロフェッショナルでもあります。私と一緒に勉強することで、未来の自分へ「たくさんの選択肢」というプレゼントをして、より豊かな人生を歩んで頂ける、そんな指導を目指しています。

慶應志木高校出身。中学から英語を学び始め、純ジャパ・独学で高校2年時に英検1級を取得し、現在は経済学をALL Englishで修得する慶應義塾大学経済学部PEARL学科に在学中。
元々勉強嫌いの自分が、勉学においてやり切れた最大の理由は母の存在でした。勉強には親身に、しかし時に厳しく並走してくれる人の存在が重要だと考えています。生徒の皆様にも、本気で向き合うことをお約束します。英語が得意でも苦手でも生徒様に沿った指導をさせていただきます。

幼少期からクラシックピアノを学び、某有名音楽高校(男女共学)卒業後、イギリスの大学へ留学して卒業。卒業後は某外資航空会社にて3年半客室乗務員として乗務。その後日本帰国後、上智大学 外国語学部 英語学科に編入そして卒業。英語を活かして某政府外郭団体で英語を使って様々なプロジェクトに参加。現在は、英語講師と日英通訳・翻訳者をしております。TOEIC 910 点
英検の単語を覚えたり、問題を解いたり、エッセイを書いたりするのは、学校の英語の勉強とはまた違う難しさがあると思います。私のレッスンでは、わかりやすい説明そして自宅学習が効果的にできるよう、指導させていただきます。ここで身につけた英語力で自分の夢を掴んでみませんか?皆様のお力添えができるよう、精一杯努めさせていただきます。たくさんの方にお会いできますことを楽しみにしております。

国内の大学の英語英米文学科卒業後、大手税理士法人、上場企業、法律事務所にて英語を使いさまざまな業務に従事。カナダ留学、アメリカ生活経験あり。TOEIC920点
英語は、たくさんのワクワクドキドキに出会わせてくれます。英語に触れながら、これからどんなことがしたいかな?どんな自分になりたいかな?それを実現するために一緒にいろんなことをやっていきましょう!ここが難しいな、ここが上手になりたいななど、今悩んでることや感じていることも話し合いながら、一緒に前に進んでいきましょう。
※体系数学コース/New Treasureコースは「お子様の学年・性別・性格」「通っている学校」「指導を希望する曜日、時間」なども合わせて教えてください。
※個別指導コースは「お子様の学年・性別・性格」「通っている学校・指導を希望される教科書」「指導を希望する曜日、時間」を「お問合せ」よりお知らせください。適任の講師をご提案させていただきます。
※また問い合わせいただいたとしても営業活動などはおこなっておりませんので、ご安心ください。
「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の英語4技能をバランスよく習得するカリキュラムとなっています。
具体的な授業の流れ※英検対策個別指導コースの場合
授業時間:60分
・単語/熟語テスト:10分程度(前回の宿題範囲をテスト)
・フォニックス/音読:5分程度(発音に注意しながら音読)
・文法授業:20分程度(英検各級で重要な文法事項を講義)
・過去問演習:20分程度(英検各級の過去問を使用して)
・宿題確認:5分程度
具体的な授業の流れ※英検対策少人数指導コースの場合
・単語/熟語テスト:10分程度(前回の宿題範囲をテスト)
・フォニックス/音読:5分程度(発音に注意しながら音読)
・文法授業:20分程度(英検各級で重要な文法事項を講義)
・English CHAT TIME:20分程度(日本語禁止で覚えた単語や文法を駆使して雑談)
・過去問演習:30分程度(英検各級の過去問を使用して)
・宿題確認:5分程度
授業では市販のテキストを使用します。
少人数制オンライン英語スクールの詳細は下記の記事でも紹介しています。
ご興味がある方がいれば授業を見学してもらうことも可能です。
下記よりお問い合わせください。
コメント