今回は私の住んでいる神奈川県の公立中高一貫校の1つである神奈川県立平塚中等教育学校の「偏差値」「受検倍率」「進学実績」「塾の合格実績」などをまとめました。

この記事は娘が公立中高一貫校受検を考えはじめた2020年に書きました。
一部の情報が古くなってしまったので2022年に加筆/修正しています。
- 平塚中等教育学校のことを知りたい方
- 小5、小6で平塚中等教育学校の受検を検討しはじめた方
- 平塚中等教育学校に強い塾を知りたい方

うちの娘が中学受験に挑戦したいと言い出したのが小5の頃でした。塾に通って本格的に公立中高一貫校の適性検査対策を開始したのは小5の終わりからです。
公立中高一貫校の受検は倍率も高く簡単な受検ではありません。しかし小5、小6からの準備でも十分に合格することが可能な検査だと感じています。
そして娘の受検に伴走して感じたのは「公立中高一貫校受検に挑戦させて良かった」ということです。
神奈川県立平塚中等教育学校とは?
平塚中等(神奈川県立平塚中等教育学校)は、神奈川県平塚市(神奈川県平塚市大原1番13号)にある公立(神奈川県立)の中高一貫校。私立中学に比べ学費が安いこと、高い進学実績を誇ることなどから人気がある公立中高一貫校。
平塚中等の教育理念は「3つのL~次世代のリーダーを目指して~」で
3つのL
- 生きる(Live)~深い洞察と鋭い感性~
- 慈しむ(Love)~高い志と豊かな人間性~
- 学ぶ(Learn)~幅広い教養と光る知性~
具体的には
「自らの健康や他者の生命・人権を尊重し、広く社会に貢献してほしい」
「郷土かながわを慈しみ、国際社会に羽ばたいてほしい」
「自ら学び、考え、決断し、行動する力を身につけてほしい」
と紹介している。
また学校像は
- 鋭い感性や独創性を高め、広く社会に貢献する意欲や資質・能力を備えた人材を育てていく学校
- 思いやりの心を持ち、自ら進んで未来を切り拓く意欲や行動力あふれる、豊かな人間性とリーダーシップを備えた人材を育てていく学校
- 自主的な学習態度や向上心を養い、6年間の一貫した教育課程のもとで、幅広い教養を備えた人材を 育てていく学校
と紹介している。※詳しくは平塚中等のホームページ
また平塚中等は高校から生徒募集をしない「中等教育学校」で毎年160名(男女 各80名)の募集を行います。
平塚中等教育学校の過去問
学校概要
名称
神奈川県立平塚中等教育学校
位置
神奈川県平塚市大原1番13号
開校年度
平成21年度(設立告示平成20年11月1日)
課程・学科
前期課程(中学校相当3年)及び後期課程(高等学校相当3年)
後期課程は、単位制による全日制の課程・普通科
学校規模
960名(各学年4学級160名(男女各80名)・全24学級規模)
1年生については5学級展開のため、全25学級
学期
2学期制
授業時間
前期課程:45分7校時を基本とした弾力的運用
後期課程:50分7校時を基本とした弾力的運用
施設規模
敷地面積33,551m2
建物(管理棟・教室・体育館・格技場・駐輪場)16,071m2
プール777m2、グラウンド11,535m2、テニスコート3面1,809m2
平塚中等の偏差値、受検倍率
平塚中等の偏差値、受検倍率は
平塚中等の偏差値は?
平塚中等の偏差値は男子57、女子59(四谷大塚の80偏差値)と言われています。同じくらいの偏差値の学校を探すと、
- 神奈川大学附属中学校
- 芝浦工業大学柏中学校
- 城北中学校
- 逗子開成中学校
- 中央大学附属中学校
などがあります。

公立中高一貫校は適性検査という特殊な試験なので偏差値は、あまり参考にならないと塾の先生なども言っていました。ちなみに私立中学受験を考えているお子さんたちで偏差値が近いお子さんたちが併願してくるイメージのようです。
平塚中等教育学校の倍率は?
2022年2月3日に行われた適性検査の倍率は4.71倍となりました。首都圏の公立中高一貫校は全体的に倍率が少し落ち着いてきています。
とは言え5倍近い倍率ですからね💦4人のうち3人は不合格になる競争率の高い受検であることに変わりはありません。
入試の倍率(実質倍率)は2020年で5.14倍、その前年は5.11倍でした。ここ数年は5倍台で推移しています。
- 2020年:5.14倍
- 2019年:5.11倍
2020年では志願者数1,995人のうち1,923人(男子399人・女子423人)が受検。倍率は男子4.99倍(前年度4.81倍)、女子5.29倍(同5.40倍)、平均5.14倍(同5.11倍)だった。で募集定員が男女 各80名と決まっていて女子の受検者の方が多いので女子の倍率が高い傾向にあるようです。
平塚中等教育学校の評判は?
みんなの中学情報に記載されている評判を見ると「いじめの少なさ」「学習環境」「進学実績/学力レベル」「制服」などで高い評価です。逆に「治安/アクセス」「学費」は低めです。アクセスはJR平塚駅から徒歩で30分…アクセスは良くないですね。学費の評価が低いのは私立中高との比較というより一般の公立中、高と比べると高いってことのようです。「イギリス語学研修(希望者)」とか「海外研修旅行(グアム・台湾)」とかですかね。
- JR平塚駅から徒歩で30分
- JR平塚駅から神奈中バス利用
平塚駅北口バスターミナル 7番乗り場
平88~94・99系統に乗車(約10分)
「共済病院前総合公園西」下車 徒歩7分 - 小田急伊勢原駅から神奈中バス利用
伊勢原駅南口バスターミナル 1・2番乗り場
平89~91・94系統に乗車(約18分)
「中原下宿」下車 徒歩5分
平塚中等教育学校の雰囲気は
平塚中等の雰囲気が感じられる動画がYouTubeにあったのでご紹介します。
平塚中等教育学校の進学実績
平塚中等の進学実績は同校がホームページで公表しています。公立中高一貫校の評価軸の目安が国公立大学への進学実績ですが、令和2年の平塚中等から現役で41名が国公立大学に進学しています。
令和2年/令和3年 神奈川県公立中高一貫校 大学進学実績


県立相模原・平塚は令和2年の実績で横浜市立の南とサイフロ、川崎市立の川崎付属は令和3年の実績です。
令和元年 神奈川県立平塚中等教育学校 大学進学実績
平塚中等教育学校からは8期生(令和3年度卒業(令和4年3月卒業))から京都大学に1名、東京工業大学5名、横浜国立大学3名、横浜市立大学5名、一橋大学3名など計50名が国公立大学に合格しています。

県立平塚中等教育学校 | |
東大・京大 | 4 |
一橋・東工大・旧5帝大 | 8 |
国公立大学 | 22 |
早稲田・慶應・上智 | 38 |
GMARCH | 119 |
海外大 | 0 |
年度 | 2019年度卒業生 |
※ 旧5帝大とは:北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学を意味する GMARCHとは:学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学を意味する語 国公立大学は大学校、準大学含む 各学校の発表データをもとに作成。調査時期により数字が異なることがあります。 上記は過年度生を含まない数です。
平塚中等教育学校の募集概要
令和5年度(第15期生)入学者の募集および決定について
募 集 定 員 | 160名(男女 各80名) |
出願期間 | 令和4年12月26日(月曜日)から令和5年1月6日(金曜日) |
出願書類 提出期間 | 令和5年1月10日(火曜日)から同月12日(木曜日)まで (当該期間内の消印があるものを受け付ける) |
検 査 方 法 | 適性検査及びグループ活動による検査 |
検 査 期 日 | 令和5年2月3日(金曜日) |
合 格 発 表 | 令和5年2月10日(金曜日) |
平塚中等教育学校の各塾の合格実績
2022年の実績では平塚中等教育学校は中萬学院の1人勝ちでした。
数年前まで、ここまで差はなかったので驚きました。
- 中萬学院:99名
- STEP:18名
- 臨海セミナー:17名
県立平塚中等教育学校 | |
臨海セミナー | 17 |
STEP | 18 |
四谷大塚 | 0 |
栄光ゼミナール | 6 |
湘南ゼミナール | 1 |
中萬学院 | 99 |
日能研 | 8 |
SAPIX | 0 |
早稲田アカデミー | 0 |
平塚中等教育学校の通信教育での合格実績
進研ゼミ
「進研ゼミ 小学講座」の2021年度の合格実績では、神奈川県立平塚中等教育学校に19名の合格者を輩出しています。
\ 無料体験教材・資料請求はコチラから /
Z会
「Z会」も2021年度の合格実績で、神奈川県立平塚中等教育学校に32名の合格者を輩出しています。塾も合わせても中萬学院に次ぐ合格者数です。
\ 無料資料請求はコチラ /
平塚中等教育学校の過去問
まとめ
今回は神奈川県立平塚中等教育学校に関して詳しくご紹介してきました。
受検倍率のご紹介でもお伝えしましたが競争率が高く難しい受検です。
しかし、娘の受検を終えて思うのは、公立中高一貫校受検に挑戦して本当に良かったなと言うことです。なぜなら、自分で考えて、自分の考えを人に伝えるために整理して、伝える能力が付いたと思うからです。
この能力は、仮に公立中高一貫校に縁がなかったとしても高校受験、大学受験はもちろん、社会に出てからも重要な能力だと感じるからです。
※本記事は神奈川県立平塚中等教育学校のホームページや各塾のホームページなどの情報をもとに作成しています。受検をご検討の方々はご自身で各ホームページの情報もご確認下さい。
公立中高一貫校の適性検査専門のオンラインスクールを開校予定
現在、モニター生を募集中(無料授業見学も可能)

ちなみに公立中高一貫校受検を考えているお子さんをお持ちの方で少人数指導の適性検査対策に興味がある方がいらっしゃれば、息子を指導してくれている知り合いの「なごみ先生」に少人数指導をお願いしたいと思っています。

既に1名授業体験に参加していただいたのですが、適性検査型の問題は個別指導よりも少人数での授業で講師と生徒数人でディスカッションしながら進めるのが効果的だと感じました。
- 対象:小学校5年生で公立中高一貫校受検を検討している
- エリア:インターネット(Zoom等)が使えれば全国どこでもOK
- 授業頻度:週1回90分
- 募集人数:2~3名程度(最大でも4名までの授業です)
- 費用:2,500円/週1回90分
ご興味がある方がいれば息子の授業を見学してもらうことも可能です。
下記よりお問い合わせください。
コメント